くせ

「あいつは、ひとくせもふたくせもある男だ」

 とは、必ずしも褒め言葉ではない。「くせ」は「個性」と言い換えることができる。司馬遼太郎さんによれば、日本社会、とくに江戸期の武家社会はこの個性を嫌ってきた。

 司馬さんの短編に「言いふらし団右衛門」という佳作がある。戦国時代の不遇の豪傑、塙団右衛門のことを書いている。団右衛門、くせがあった。個性的な人物で魅力的でもある。しかし残念なことに上司が悪かった。おそらく豊臣秀吉加藤清正福島正則あたりの大器、豪傑であれば団右衛門の個性は認められて、重用されていったに違いない。

 だが、天の配剤は時として偏ってしまう。天は団右衛門の上司に、秀吉子飼いの中でも、もっともくせのない加藤嘉明(よしあきら)をもってきた。嘉明、配下に対して律義で小心を求めた。

「豪傑は要らない。合戦において真に役に立つのは、よく持ち場をまもる小心な人間だ」

と言って憚らなかった。

 こんなことだから、朝鮮出兵でも嘉明軍、大した働きはできず、その後の関ヶ原の合戦でも、さして武名は上がらなかった。なにしろ配下がその力量で、おのおの戦場に羽ばたくことを嫌った。同輩の清正や正則の軍が、獅子奮迅の活躍をしたことを考えると雲泥の差と言っていい。

 配下が勝手に動くことを許さない小心で律義なだけのリーダーの下では、団右衛門の鬱屈は溜まっていくばかりであったろう。

 嘉明軍にあって、一番槍一番首は団右衛門が上げた。しかし、嘉明は、団右衛門が団体行動をとらず、単騎駆けで手柄を上げたことを責め、大手柄であるにも関わらずその評価をしなかった。

 嘉明くん、配下の手柄はちゃんと見てやらなきゃダメだって。単騎駆けを責めるのは、誉めて褒章を与えた後である。評価されていると思えば、配下はまた頑張る。リーダーが、誉めることにけち臭いのは「百害あって一利なし」と知るべし。

 結局、団右衛門はケチなリーダーに見切りをつけて、主家を見限った。戦国時代末期には下から上に「離縁状」を突き付ける選択権があった。

 七たび牢人せねば一人前の男にはあらず・・・と戦国期には言われていたそうな。塙団右衛門後藤又兵衛、渡部勘兵衛、そしてフィクションではあるが「七人の侍」の島田勘兵衛などのもつ小気味よさはいかばかりであろうか。

 

 くせが強い、これは褒め言葉である。

 くせを持て、個性を持て。小心で律義なだけが取り柄の人間になるな。漢(おとこ)になって「公」のために力を尽くせ。