先日、近所の書店の親書の棚で、石神賢介『おどろきの「クルド人問題」』(新潮新書)を見つけた。でも手に取らずに素通りをした。
そうしたら、なんだかSNSで盛り上がっているんですね。ニュースを検索してみらたこんな大問題になっていた。
《「クルド人をことさらに危険視させる書籍はヘイト本」紀伊国屋抗議の福島氏コメント全文》
https://news.yahoo.co.jp/articles/d847cf128c7c2f37647cc387ba5f114f6eb9fdbf
でね、昼にちょいと書店に寄って、早速買ってきてしまいました。クルド人の味方の埼玉県鶴ヶ島市市議が紀伊国屋、新潮社に抗議した結果、この本は販売部数を伸ばしていくに違いない。逆効果だったね(笑)。
抗議した市議、ちょっと前にもニュースになっていた。
《発言自粛求められた市議「声上げ続ける」 共産は謝罪 埼玉・鶴ケ島》
https://www.asahi.com/articles/AST8541MST85OXIE022M.html
なかなかにぎやかな議員のようだ。SNSなどで「外国人差別反対」と発信を続けているらしい。その延長で『おどろきの「クルド人問題」』に食いついてきたようだ。偏向が進行すると、さしたることもない新書にも強い反応を示すんですね(笑)。
さて、前のニュースに市議のコメントが載っている、それを見ていきたい。
当該市議、「タイトルが差別だ」と言う。このタイトルだと「クルド人に何か問題があるように誤認させる」とも。
要するに、川口で起きている諸々のクルド人による問題行動は、「クルド人による問題ではなく、クルド人に対する日本社会の問題」だと主張する。おいおい、論点を「日本社会」という大きなものにすり替えれば、ほとんどの物事が含まれてしまう。これ左巻きがよく使う手なんですね。
《『クルドカー』と批判されているトラックの多くは過積載ではありませんし、ドライバーがクルド人かどうかはほとんどのケースで確認されていません」》
市議はこう言うけれど、「過積載ではない」とか「クルド人ドライバーかどうか確認されていない」とかの確認は、その市議、しているのかニャ?
この他にも、本の随所にケチをつけているんだが、そのすべてが「どうでもいいじゃん」というケチばっかりなのであとは触れない。どちらにしても「ヘイト本」の烙印を押すのはダメじゃん。普通にクルド人問題、移民問題を扱った新書である。まったく問題はない。