講演会2

 昨日、所用が2つ。しかもかぶっている。どちらにも出席しなければならず、反復横跳びのように走り回った。ひとつは安城市の市制施行記念の式典である。これは大して興味がない。とはいえ、式典の準備をした職員たちは一所懸命にやっているので、彼らへの激励を含めて顔を出した。

 一応、式典の冒頭に参加し、頃合いを見計らって非常口から外に出た。もうひとつの所用の会場に向かうためである。どちらかというとこちらのほうがワシャには興味深い内容である。

 地元の自衛隊協力会が主催する「基調講演」で、航空自衛官だった方を招いての講演会で、これはおもしろかった。自衛隊史、東アジア地政学を中心にして、解りやすく憲法自衛隊の矛盾や、なぜ軍事力が必要なのか、自衛隊の置かれている国際状況などを明瞭に説明されていた。

 講師の話に熱が入ったため、講演が予定時刻を過ぎてしまった。しかしワシャには次の予定があるので、話が終わっていなかったが、後方にいた関係者の方にご挨拶をして、もちろん講演の邪魔にならないように、後方のドアから静かに外に出た。

 

 そして、猛ダッシュ流星号を蹴ったくって、最初の式典会場に戻った。要はここからが、今日(昨日)の本命と言っていい講演会だった。

 講師が磯田道史さん、演題が「安城松平家の天下取りに学ぶ」である。歴史好き、磯田好き、松平好きのワシャがこれは見逃せません。

 2カ月半ほど前に、刈谷市磯田道史さんがお出でになって、講演をされている。その時の日記

https://warusyawa.hateblo.jp/entry/2019/02/25/080448

に書いています。

 その時にも「安城松平」について語っておられたので、おそらく似たような噺になるのではないか、と思って聴いていた。しかし、さすがだった。まったく前回の刈谷とは切り口を替えて、1時間半を語り尽くした。

 いろいろと印象に残ったところはあるが、それはもう少しまとめてから出していきます。

 ただ、最後に言われた「公とは、果てしない他者への共感、これがないと権力の長期安定は難しい」は興味深い発言だった。20年ほどで、部下たちの信頼を失って短命に終わった秀吉政権についての話の中で出てきた言葉だった。秀吉のように「人たらし」の名人でも、20年あれば人心は乖離してしまうのである。秀吉が信長の後を受けて覇を目指したとき、周囲は秀吉を支えるため一致団結してはりきって仕事をした。

 しかし、その後20年で、その部下たちの信頼を失ってしまった。人心の離れた豊臣家は、間もなく滅亡する。ううむ、なかなか含みのある話だったなぁ。

 

 講演会終了後、いつもの本屋に寄った。本を物色していると老人がレジに寄っていって、「今、磯田道史の講演を聞いてきたんだわ~」と書店の奥さんに話しかけていく。奥さんは伝票を書いている手を止めて「ああそうですか」と相槌を打つ。

「話が詰め込み過ぎで、時間切れとなって途中で終わってしまったんだわ」

「もっと、整理をしてこないとさ~」

「安祥(あんしょう)城を、安祥(あんじょう)城と言っていたけど、あれは間違っている」

「古文書を見せられてもな」

「NHKで収録中に体調を壊していたらしい」

 と、講演で聞いた話を、うだうだと垂れ流す。奥さんにしてみれば、聞いてもいない講演会の話である。退屈なんだろうけど、そこは客商売、つまらない話を笑顔で聞いている。

 こういうジジイにはなりたくないな。暇を人の時間で潰すんじゃない。それに話をするならもっと脈絡をつけて、おもしろくアレンジして話せ。

 ワシャは磯田道史さんの講演はおもしろかった。語りたいことが語り尽くせず、少し時間をオーバーしても話しているというのは、磯田さんの講演の手法と言っていい。パワーポイントのスライドはきっちり整理されていて、必要な時に必要な情報が画面に現れた。

 それに「安祥城」は「あんしょうじょう」、「あんじょうじょう」と読んだという説が2つあって、それは現段階でどちらとも確定していない。つまりどちらで読んでも間違いではないのだ。

 そして磯田さんは古文書研究の第一人者である。安城関連の古文書を見せて話さずして、なにを話す。爺さん、何を聞きに来たのか?

 

 自衛隊の話も、磯田さんの話も充分に堪能できたので、いい一日だった。