花は桜木、人は武士

 落語に「井戸の茶碗」という噺がある。登場人物は、狂言回しの屑屋の清兵衛。主人公は裏長屋に住む浪人の千代田卜斎と細川藩の若き藩士の高木作左衛門。
 この二人の侍が、実に清々しい人物。清兵衛を通じて売り買いをした仏像の体内から50両という大金が出てきたからさあ大変。どちらの侍も自分がその金を手にするのは筋が通らないと固辞をするので、間に挟まった清兵衛が苦労するという噺。
 譲り合いの美談を聞きつけた細川候が高木を召し出し「花は桜木、人は武士よのう」と言葉をお遣わしになった。噺はここからさらに二転三転してサゲにつながっていくのだが、そこは今日の本旨ではないので割愛する。

 なにを言いたいのかと言えば江戸時代、士農工商の一番上に座っていた武士は潔かったと言いたい。もちろん、潔くない武士もいただろう。颯爽とした百姓もいれば、気風のいい職人もいたし、高田屋嘉兵衛のように大きな心をもったすごい商人もいた。
 要するに割合なのだ。他の集団と比べ、「切腹」という責任の取り方を持っているだけ、武士の集団に潔い人物が多かった。
 例えば昨日の話題の備中高松城水攻めの話である。この際に講和が結ばれて、城主の清水宗治切腹することで、城にこもる城兵の命をことごとく許すということになった。通常であれば皆殺しでも文句は言えない。しかし一刻も早く上方に戻りたい秀吉側の都合もあって、そういうことになった。
 もちろん宗治は、配下の者どもの命を救えるならば、そして毛利家と織田家の講和がなって、毛利領の半分が安堵されるなら、己の腹ひとつくらいは安いものだと潔い。切腹はすぐに決まった。
 ところが話はそれだけでは納まらない。
 このころの戦の流儀として毛利家から高松城に軍監(いくさめつけ)が付けられる。中国の覇者である毛利家からすれば、小豪族の清水家などいつ何時敵側に寝返るか分かったものではない。そういう疑心暗鬼の時代だから軍監をつけるのである。ある意味、毛利家からの監視役と言っていい。
 その軍監の名を末近信嘉(すえちかのぶよし)という。末近の立場は宗治配下ではなく、毛利家からの出向という独立した立場でこの城に座っている。高松城の最高責任者は宗治である。そういったことから言えば、責任を問われる位置にはいない。しかし、末近は白装束を身にまとい、宗治にこう言った。
「貴殿が城を枕に討死すると言うのであれば、それがしもここで死なねばならぬ。そうはならなかったが、別の仕儀として貴殿は腹を召すことになった。それがしは貴殿とともに死ぬべき立場であり、それがしのみが生き残るのは恥である。一緒に湖上で腹を切ろうではないか」
 すごい。
 この時代、この潔さは特殊なものではない。あちこちの文献に、命よりも名をとる人々が数多存在したことが残されている。もちろんそうでないのもいたでしょう。でもねそれは割合の問題なんです。
 宗治も潔いが、末近も颯爽としている。しかし、話はさらに発展していく。
 宗治には兄がいる。器量人の弟に家督を譲るべく若い頃に出家をしてしまった。名を月清という。この僧形の兄が「おれも一緒に腹を切るよ」と言いだしたのである。
 切る、切らせないで、兄弟の間で一悶着あったのだが、結局、「本来なら兄であるオレが家督を継いでいなければならなかった。それをお前に押し付けてしまったのだ。おかげで気ままに世を過ごすことができた。だからオレも責任の一端を担って一緒に行くよ」というのだ。理屈はよくわからないが武士(もののふ)だねぇ。
 三人は、秀吉が急ごしらえした人造湖の中央に漕ぎ出した船の上で見事に切腹を果たした。もちろん城兵すべてが解放されたことは言うまでもない。
 これが「身分に伴う義務」ノブレス・オブリージュなのである。これを死を賭してでも果たせるかどうか、ここに潔さがかかっていると言ってもいいだろう。
 新渡戸稲造の『武士道』の冒頭に《武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である。》とある。武士道は世界に誇っていい日本の美点なのだ。
 
 武士という階級が消滅して久しい。しかし、数百年にわたって醸成された「道徳的原理の掟」は、簡単には日本人の心の中から排除されなかった。明治維新以降も武士(もののふ)はいたし、日清、日露、大東亜と時代は下っても、形態を変えながら武士(もののふ)は存在した。昭和20年以降だって三島由紀夫のように国を憂いて腹を切ることのできる人物は多くいたのだ。
 しかし、今はどうだろう。東京電力の役員で何らかの責任を取った人間がいただろうか。みんなやり逃げではないのか。
「このたびの事故の責任をとって私の私財はすべて被災者の皆さんに投げ出します」
 と言った役員が一人でもいただろうか。当時、会長だった勝俣氏は責任を取ったのか。勝俣氏は、未だに平ではあるけれども取締役に残って、電気料金の中から莫大な給与を支給されている。
 当時、社長だった清水正孝氏は、高松城主の清水宗治と同様に責任を取ったのか。体調を崩して社長を辞任して、今では、東電傘下の「富士石油」の社外取締役に収まっている。なんのこっちゃ。
 
 城主が腹を切らないから、高松城を囲む人造湖の水嵩はどんどん増して、その上に秀吉軍からは火の出るような猛攻を受けている。
 城主と先代城主は、兵を見捨てて、城のからめ手からこっそりと外に抜け出し、後方の安全な城にかくまわれてほっとしている。城主たちは生き永らえるだろう。しかし、城兵たちは全滅する。これが現代のノブレス・オブリージュだとするなら、武士道も地に墜ちたものだ。