御園座が元気だ

 昨日、地元での防災訓練に参加して、夕方から名古屋に出た。御園座で始まった「吉例顔見世」の夜の部を観るためである。今回の出し物は歌舞伎十八番の「鳴神(なるかみ)」、舞踊劇の「達陀(だったん)」、そしてご存知「義経千本桜」の川連法眼館の場の三本となっている。
「鳴神」の配役は、エロ坊主の鳴神上人団十郎、上人をたぶらかす絶世の美女雲の絶間姫を菊之助が演じている。ワシャはこの演目を息子の海老蔵(当時は新之助)で観ているが、やっぱり鳴神上人のエロオヤジさは、父親の団十郎丈でなければ出ませんぞ。団十郎勧進帳の弁慶よりこっちのほうが当たり役かも。
「達陀」は実は初見で、あまり期待していなかった。だって『歌舞伎事典』(平凡社)、『歌舞伎ハンドブック』(三省堂)にも載ってないのじゃ。解説によれば昭和42年に創作された新しい舞踊劇で、東大寺二月堂の「お水取り」をモチーフにしているという。この歌舞伎の見所は舞台一杯に登場する練行衆の群舞である。レビューを見るような、あるいは猿之助スーパー歌舞伎を彷彿とさせる演出で、結構、見応えがあった。
義経千本桜」である。これは凄かった。まず主人公の狐忠信を演じる海老蔵がいい。司馬遼太郎はかつて片岡孝夫(現片岡仁左衛門)を絶賛していたが、いやいや、海老蔵は只者ではありませんぞ。錦絵から抜け出てきたような男っぷり、スラリとした上背、そして声もいい。まさに歌舞伎役者の中の歌舞伎役者と言っていいだろう。猿之助の指導を受けた演技もよかった。今まで何人もの狐忠信を見て来たが、その運動量は猿之助を超えてピカイチといっても過言ではない。特に宙乗りでは暴れる暴れる、このため天井に張られたワイヤーがビンビンとしなって下から見上げる観客の緊張感を弥が上にも高めてくれる。元祖の猿之助を完全に食ったね。
 これはもう一度、観に行ってもいい演目だ。多分、海老蔵の当たり役になるだろう。