年末年始は寅次郎

 今朝の朝日新聞紙。もちろん「紙」はイヤミで付け足している。でもね、13面にある「月刊寅さん12月号」は、朝日新聞と言い戻していい内容だ。というか、ワシャが「男はつらいよ」の大ファンだから、いい内容だと思ったのかもね。まぁ全紙面をざっと見た中で、読み物として成立しているのは、このページだけだなぁ。

 

 大見出しは「南の島に流れるふたりの時間」である。寅次郎ファンであるなら、この一文だけで「ああ、これは最終作品の『寅次郎紅の花』だな」と判るんですね。そして、年を重ねた寅次郎とリリー(浅丘ルリ子)の映像が脳裏に浮かぶ。奄美群島加計呂麻島を舞台にした渥美清の遺作である。

 今、このネタを紙面に持ってくるのは、時期的にいい。そもそも、この映画自体が1995年12月公開の正月映画だからである。記事は映画のストーリーを語りつつ、山田洋次監督の現在のエピソードなどを挿み込む。

「ほお、夏に山田監督は加計呂麻のホテルに滞在するんだ」

「リリーの家は改修されて民泊できるんだ」

「映画の中で流れた島唄は、元ちとせが唄っていたんだ」

とかね。

 

 紙面全体としては3つの構成になっていて、上記がメインの記事で、その左に「語る」というコーナーがあって「不器用でも懸命に生きる人 見守って」と題し、歌手の八代亜紀さんが寅次郎映画にまつわる話をしている。

 紙面の下方は「偲ぶ」という短めの500字ばかりのコラムとなっている。取り上げているのは「タコ社長」の太宰久雄さん。エピソードは、第26作の「1万円札偽札発言」で寅次郎と取っ組み合いになってしまう「KY」な流れを紹介している。

そしてコラムの最後をこう締めている。

《演じたのは太宰久雄さん。素顔は読書好きで物静かな家庭人だった。1998年、74歳で鬼籍に入る。「葬式無用。生者は死者のために煩わさるべからず」が遺言だった。》

 この一文に触れて、ワシャは「太宰さん、『死の思索』(岩波新書)を読まれているのではないか?」と思った。

『死の思索』187ページ。

《死者を判断するのは生ける他者たちである。死者は生者の餌食となる。死者を存続させるもさせないも、生者の勝手である。》

 太宰さんは「生者の餌食」になりたくなかったのであろう。