上方落語会

 夕べ、友だちと落語会に行く。噺家は、林家染吉、桂文也、笑福亭鶴笑(かくしょう)、桂小春団治
 まず、前座は染吉で「おくび女房」。落語会のチラシにはそう書いてあった。残念ながらワシャはこの噺を知らない。前座噺にこんなのあったかなぁ。聴いてみれば「垂乳根(たらちね)」で、上方では「垂乳根」を「おくび女房」と言うのか。
 早速、家で『落語事典』や『落語ハンドブック』を調べてみるが「おくび女房」がヒットしない。もう少し追跡調査が必要なようだ。
 染吉、南山大学法学部出身で31歳、キャリア5年にしてはこなれている。惜しかったのはサゲの直前に噛んでしまったことである。最後まで気を抜いてはいけない。まぁ前座らしい愛嬌だろう。
 文也は「出来心」。 文也は今回の座頭で、安定感は抜群である。「花色木綿」の連発で会場を沸かせた。
 さて、鶴笑である。出囃子は『ハリスの旋風』、これは懐かしい。六代目笑福亭松鶴の弟子で、仁鶴、鶴光、鶴瓶などと兄弟弟子になる。といっても松鶴に入門したのが昭和59年だから、松鶴最晩年の弟子である。松鶴は入門2年で死去しているので、実際には兄弟子の仁鶴に指導を仰いだ。
 この人、マクラがやたらとおもしろい。松鶴の声色を使って、在りし日の松鶴をおもしろおかしく見せる。松鶴の飼っていた九官鳥とクリーニング屋の掛け合いは会場も大爆笑だった。
 その後、鶴笑の本道である「パペット落語」の「西遊記」である。これは落語というよりも人形劇で、邪道といえば邪道なのだが、これがとんでもなくおもしろい。高座で大騒ぎを繰り広げるのだが、内容は緻密に計算されている。色物として見るならば、また、大きなホールではなく寺の本堂くらいの広さの会場で間近で見るには、適していると思う。他にも「赤ずきんちゃん」「ゴジラ対キング鶴笑」などのネタがあるようなので、機会があればぜひ見たいものだ。
 トリは小春団治が「お玉牛」をやった。「お玉牛」は、上方噺で、村の若衆が美人のお玉のところへ夜這いをかける経緯を語る。父親がお玉の代わりに牛を座敷に寝かせておいたのでさあ大変、というような噺。
 小春団治は上手かった。マクラも自身の海外公演ネタを散りばめて、コンゴ旅行のエピソードも「お玉牛」の伏線があちこちに散りばめてあり、ネタも完成している。しかし、「パペット落語」の後では、何を持ってきても難しかった。なにしろ笑いの洪水が起きた直後である。どんなおもしろい噺をしても勝算はない。それに、鶴笑の高座にまったく触れずに噺に入ったのもどうであろう。マクラのマクラで、鶴笑をくさしながら、「あんなことを演られては何を噺してもうけまへんわなぁ」とか、少し客のクールダウンというか、頭の切り替えをはかったほうが良かったと思う。それにしても、これぞ上方落語の古典である「お玉牛」はおもしろかったのじゃ。

 落語会がはねて、友だちと駅前の居酒屋で軽くひっかける。あ〜楽しかった。