春や昔十五万石の城下かな

 上記のタイトルで、「ワルシャワ、今日はあのネタを持ってくるんだな」と分かった人は漱石・・・間違えた、流石。

 司馬遼太郎の名作『坂の上の雲』の初っ端の第1章の題が「春や昔」であり、ここで故郷を愛でる句を出してくる。

 春や昔十五万石の城下かな

《多少あでやかすぎるところが難かもしれないが、子規は、そのあとから続いた石川啄木のようには、その故郷に対し複雑な屈折をもたず、伊予松山の人情や風景の伸びやかさをのびやかなままにうたいあげている》

 司馬さんの句評である。

 ワシャもこの句は好きでんねん。それにしても大きな季語で、すべてを「春」が覆ってしまう。「昔」も多くのものを包含する。「春や」で詠嘆し、「昔」に続けて「十五万石」とくれば松山の人々は「松山のことぞなもし」と言うに違いないが、そうは問屋が卸してくれない。幕末の段階で、日本には5つの15万石大名がいた。もちろん伊予松山藩、その他に豊前小倉藩、播磨姫路藩、越後高田藩、出羽米沢藩である。

 夏井いつき先生なら、「場所が具体的に特定できませんね」とか言うのかなあ。

これが東北で詠まれた句であれば、米沢城の風景になるだろうし、姫路ならあの巨大な城郭が脳裏に広がる。でもね、あまりにも有名なこの句は、まさに松山のものであり、ワシャらもこの句を見れば、あの穏やかな小山の上の金亀城(別称)を思い出しますわなぁ。

 7月9日の日記に書いた松平定政。刈谷藩2万石を返上し、出家してしまった変わり種のことを書きましたが、その兄貴の定行が松山15万石の祖であった。だから、ひるがえって考えると松山にも三河尾張の血脈がずっと流れていることになる。

 さて、話は本題からどんどんと離れていってしまった。今日、書きたかったのはこれだった。

松山市で土砂崩れ 行方不明者捜索続く【愛媛】》

https://news.yahoo.co.jp/articles/f803eae44b89c3277fbce72c24dcaa085dd10c51

 被災された皆さんにはお見舞い申し上げたい。まだ使っていない方たちの無事をお祈りする。

 このニュースの第一報は12日の朝だった。「松山市で土砂崩れ」と聞いて、道後温泉の北東の山地とか市の南部の浄瑠璃寺松山城跡方面の山で起きたのかなぁと思っていた。

 ところが土砂崩れは松山城の北東斜面で起きていた。いやはや~。

 ワシャは以前に仕事で松山市を訪れている。複数の同僚と行った。仕事を終えて、「どこかで慰労を兼ねて食事でも」ということになった。ただどうしてもワシャは行きたいところがあって、食事メンバーと別れて行動をする。単独行動は、まぁいつもなんだけどね(笑)。

 松山城の南に「坂の上の雲ミュージアム」がある。ここへ行きたかった。それでも仕事を終えてからだったので、入場締め切りまでそれほど時間がなかった。なんとか間に合って、じっくりと館内を見て回ったのだが、結局、すぐに閉館の午後6時30分になってしまった。売店の前でうじうじしていると売店の女性が「いいですよ、ゆっくり見てください」と言われて、土産物を物色する時間をいただいた。でね、最終的にワシャは正面玄関からは出られず、裏の通用口から外に出たのでした。まぁそれもいい体験になった。売店の女性に何度もお辞儀をしながらミュージアムをあとにしたのだった。

 外に出て、同僚に電話を入れると、松山城の北にある居酒屋で飲んでいるということだった。だからワシャは市電の通る大街道を、いよてつ会館のところで左に曲がって、ちょうど松山城をぐるっと回りこむようなかたちで北上した。秋山兄弟の生誕地を右に見て、加藤嘉明の騎馬姿を左に見て・・・そうそう、この嘉明が松山城を築城したんですね。この人、秀吉の家来で「賤ケ岳の七本槍」と言われた豪傑で、その後、関ヶ原の時に上手く立ち回って、伊予20万石の太守に収まった。嘉明のおとっつあんが三河の生まれだったが、あまり関係ないか。

 その先の五差路を左に折れて、城山を左手に見ながら街路を歩く。二回ほど曲がって広い道路に出、その道を西に進むと、左手から正面までを城山に阻まれてしまう。道は大きく右にカーブしている。45度曲がって45度曲がる、この特徴的な曲がり角が印象に残っていた。そこで城好きのワシャは周囲を見回している。でもね、斜面に木は鬱蒼としていたけれど、土砂崩れが起きるような印象は受けなかった。住民の皆さんもまさに青天の霹靂だったに違いない。

 そんなことをニュースを聞いて思い出している。

昨日の出来事

 昨日、ちょいとした野暮用で市役所に行った。用を済ませてからいつもどおりに駅前の本屋に顔を出す。小学校に入学する前から幾星霜、通い続けた書店である。店主から書店員の皆さんまで「こんにちは~」と気持ちよく迎えてくれる。

 雑誌コーナー、単行本コーナー、新書・文庫コーナーへと涼みつつ物色しながら店内を回る。その結果、何冊かが手にくっついている。およよ。ということでカウンターへ持っていく。

 ワシャの場合、ブックカバーはしてもらわない。ゴミになるだけだからね。それに本を入れる袋も遠慮している。買った本や雑誌は、そのまま鞄にどさっと入れて、はいおしまい。

 昨日は、今村翔吾『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)、小川榮太郎『作家の値うち』(飛鳥新社)、その他「文藝春秋」などの雑誌を3点。

 単行本2冊は、朝、パソコンの前に座るまでに読み終わっている。結構、おもしろかったんですわ。両書ともに付箋がベタベタ貼ってあるし、ラインもかなり引いている。

 前者は新進気鋭の時代小説作家の今村氏がどのような観点で小説を書いているか?あるいは歴史小説、時代小説の先達(せんだつ)たちをどう評価しているか?がよく理解できた。本文中に何度も司馬遼太郎池波正太郎などが出てくるので、ワシャ的にはシンパシーを感じながら読むことができた。教養が深まる歴史小説として『国盗り物語』、『翔ぶが如く』を挙げていたしね。

『作家の値うち』もよかった。基本的にワシャは最近の小説、とくに現代ものはあまり得意ではない。だから冒頭に100人の現役作家のリストがあるんだけど、ざっと見ても、まともに読んだのは20人くらいのことで、あとの80人にはまったく手が伸びなかった。

 でもね、著者の小川氏は100人の505作品を100点満点で採点して、読者に提供してくれた。ワシャのように小説を得てにしていない不良読者にはありがたい一冊となった。INDEXに(作品・評点一覧)があって、1位と2位はカズオ・イシグロの作品。3位の96点には、村上龍『愛と幻想のファシズム』、古井由吉『辻』、冲方丁『光圀伝』などが入っている。これらについては、一度、チャレンジをしてみようと思っている。

 本屋の帰路、たまたま職場のOBに遭遇した。

「いやぁワシャくん、久し振りだねぇ」

「どうもご無沙汰しています」

から始まって、お互いの近況報告をして後、OBがしみじみとこういった。

「今、やることがなくてねぇ。暇ってのも考え物だ」

 そうか、もともと趣味のない人だったが、退職されてから10年、やることが余程なかったんだね。それでも70代に突入しているOB氏、ちょっと太ったように見受けられるが、血色もいいし、健康的には問題がなさそうに見える。

「畑仕事はときどきやっている」

 と、言われていたので、とても上等ではないですか。耕す畑があって、そこから収穫を得ることもできる。やること、あるじゃないですか。

 15分ほど先輩の話を聞いて、ひと段落したところでキリをつけた。

手を振りながら去っていく先輩に「どうぞお元気で」と、頭を下げたのだった。

 ううむ、先輩は暇なのか・・・。あるいは暇と思いこんでいるのかなぁ。それはある意味うらやましいところもある。

ワシャみたいに忙しぶっている輩がいいのかというと、それもどうなんだろう?

 

帰り道、近所の小学校の裏門あたりに自転車に乗った女子児童(高学年)がたむろしていた。細い歩道を流星号(自転車)を押して通りかかったのだが、彼女たちが邪魔をして通れない。

「ちょいとごめんよ~」

 と、声を掛けたのだが、自分たちの会話に夢中でまったく無視された。しばし、待ってから、もう一度呼びかけたが反応はない。

「こらぁ(ちょっと巻き舌)、歩道が通れないだろう。脇へ自転車を寄せろ!」と指導したらどいてくれた。ありがとう。

異種

 今回の都知事選で落選した石丸伸二氏のことを、ワシャはこの日記で、過去4回取り上げている。

 一番古いのが、令和4年(2022)6月14日

https://warusyawa.hateblo.jp/entry/2022/06/14/103335

《議会という俗域》と題して、安芸高田市長の石丸氏について触れている。しかしこの頃には、ワシャが持つ石丸情報が少なかったので、特段、石丸氏には言及せず、議会のあり方について述べている。要は、石丸氏の発言を発端にして議会の総論を書いた。

 次は今年の3月5日に書いた。

《必見!安芸高田市議会》

https://warusyawa.hateblo.jp/entry/2024/03/05/140338

 ここでも石丸市長(当時)を持ち上げているわけでなく、市長側と議会側のやりとりを客観的に論じていると思う。最後に《市長にとんでもないのが来た。だったら議会にも凄いのを用意しないと。無理だと思うけど。》と書いている。まだこの頃には、ワシャ自身が「石丸構文」なるものに確信が持てていなかったから、この程度のことを書いた。

今ならもう少し「石丸構文」の正体を見聞きしたので、批判的な論調になっただろう。マスコミに出演している海千山千の連中でさえ、石丸対応には手こずっているところを見れば、田舎のオッサン議員程度では歯が立たなかったか(笑)。

それでも善戦をしている議員たちに好意的なことも言っているので、自分的には善しとしている。

 3回目は3月23日だ。

《沸騰は善いこと》

https://warusyawa.hateblo.jp/entry/2024/03/23/120248

 ここでは石丸市長(当時)を引き合いに出して、どちらかというと安芸高田市議会議員を褒めている。

《この人なども、全国的に見ればけっこう頑張っている議員に入ると思う。》

 石丸氏や明石市の和泉氏のような過激な首長が登場すると、議員のほうにも自覚と責任が芽生えてくる。ある意味で議会の活性化には、時には変人市長も必要なのかもしれない。

 4回目は5月23日。

《夫子と少壮》

https://warusyawa.hateblo.jp/entry/2024/05/23/091455

 ここでは市長任期の途中で都知事選に出馬したことについて苦言を呈している。都知事選の日程もあるのだろうが、せめて1期だけでも市長を全うしてから、次に転身するべきが真っ当な道であろう。

 

 都知事選挙が終わり、いろいろな部分で選挙の総括が行われている。SNSでは石丸氏の敗戦直後のメディアインタビューが大炎上をしてしまった。「石丸構文」と揶揄され、ボロクソに書かれている。

 そのことを踏まえてか、昼の報道番組である「大下容子ワイド!スクランブル」に登場した石丸氏は別人になっていた。さすが、学習能力の高い人物だ。SNSの誹謗中傷などをしっかりと確認して修正を施してきた。

 MCの大下さん、コメンテーターの質問にも真摯に応じてそつがない。「石丸構文」と批判されていることについて尋ねられると「この表現はなかなかのものですね」と命名者を褒めるような答えをしていた。これはかなりの加点になったのではないか。

 どちらにしても一筋縄でいかない人物ではあることは確かである。そしてやや左系の立ち位置であることも含めて、注意して見ていきたいと思っている。

鬼畜を育てる

《愛知・扶桑町の妻子3人殺害、被告の父親に懲役30年 完全責任能力認定、名古屋地裁判決》

https://www.sankei.com/article/20240709-HBVY7ABGKZOL7N6KJEXIK7UEVU/

 残念な事件の地裁判決が出た。3人を殺しておいて、懲役30年か・・・。「子は親を選べない」と言うが、まさにそのとおりだな。殺害された妻、とくに9歳、6歳のいたいけな子供たちの冥福を祈りたい。

 検察の求刑どおりの判決、それにしても日本の裁判制度の劣化が著しいね。なにを悠長なことを議論しているのか。おそらく裁判官も検察官も人権派なんでしょう。こいつら、永山基準さえクリアしてないじゃん。

 そもそもこのクソ父は自殺をほのめかしている。だったら素直に逝かせてやればいい。こんな外道を30年も税金で養っていくなんてとんでもない。

 

《85歳母親を複数回殴り死亡させたか…50歳の男を逮捕 横浜市

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb4a4d355ace5557d6ec07ae838d19ae63c2955

 ううむ、親は子を選べるからなぁ~。50歳のバカを育てたのは、間違いなく母親だろうし、そういう意味では、半世紀、人としての教育をしてこなかったというか、躾を間違えたんだろう。実の息子に何度も殴られ続けた時の、母親の心情は如何ばかりであろうか?そこを思うと哀ではある。

 50歳というと、ちょうど小野田寛郎さんがルバング島で見つかった年に生まれたんだね。左翼の日教組が日本の教育を席巻し、バカなガキを「子供の人権」とやらで枠にはめること(躾けること)を忌避した時代でもある。

 昭和59年、小野田さんは子供のキャンプ「小野田自然塾」を開いた。親殺しのバカが10歳、子殺しのバカが5歳の頃である。ここにこのバカどもが参加していれば、親殺し、子殺しなどという鬼畜の所業に手を染めなくてもよかったのに。

 そんな仮定の話をしてもしようがないが、小野田さんは自然を教材にして「自然とはどんなものなのか、私たち人間はどのようにして自然の中で生きてきたのか、そして、これからどのように生きていけばいいのか」ということを、子供たちに体験させ考えさせてきた。

 ある時、このキャンプに卑怯な中学生が参加した。このガキは目的地まで歩く6キロほどを厭い、「気分が悪い、足が痛い」と訴えて、連絡用の車両に乗って先に行ってしまった。しかし現地につくと人一倍元気に遊びまわっている。そして帰る段になって、また「調子が悪くなった」と言い出した。これに小野田さんは反応した。

「君は帰りは歩いていきなさい。何時間かかってもかまわない。私がいっしょにつきあってあげるから」

 仮病の主張を頑として受け入れなかった小野田さん、その強さはさすがだと思った。おそらく生ぬるい日教組の指導ではこうはいかなかったでしょうね。

 冒頭のオッサン2人の殺人事件についても遠因として教育制度の堕落があると言っておきたい。

今の政治家には無理だな

 江戸時代初期にワシャがこれぞと思う大名がいる。三河刈谷の城主松平定政である。

 まず定政の出自を見てみよう。父は久松俊勝知多半島阿久比の城主である。この男が刈谷の水野家から嫁をとる。これが定勝という男子を生む。定勝が徳川家康の覚えめでたく・・・というか、母親が一緒の異父弟だから、兄弟のようなもので、身内には手厚い俸禄を与えますわなぁ。慶長6年というから関ヶ原の後ですな。掛川に3万石を与えられている。慶長13年、対大坂の備えで伏見、滋賀高島5万石に転封土される。元和元年の大阪の陣で二条城を守り、その功により伊勢桑名城で11万7千石の大名となる。

 定勝、さして目立つ武将でもないし、これといった武勇もなければ知略もさしたることはなかった。しかし、種違いとはいえ、家康の弟である。このことは久松松平家に幸運をもたらした。

 定勝の次男である定行代に伊予に転封、4万石の加増があり、15万石の所領を持つ大名となる。家康の甥にあたる弟たちにもそれぞれ録が与えられ、三男定綱は桑名藩11万石の当主となった。後世、この家から「寛政の改革」なる愚策をやっちまった松平定信が出ている(笑)。四男定實は2千石の旗本に、五男の定房は伊予今治城で3万石の大名となる。

 さて、ようやくこれぞと思う大名にたどり着いた。六男の定政である。家光の小姓をし、7千石をたまわる。その後、大名となり祖母ゆかりの刈谷藩2万石の当主になった。

 ここまでは祖母の威光といったところで、お大様のお陰で一族みな武家貴族になってしまった。定政だって、この後、まじめに江戸城に詰めていれば、5万石くらいにはなれただろうし、その内には老中という話も舞い込んだに違いない。

 しかしワシャがこれぞと思う大名はそんな順風満帆の道を歩まなかった。家光が崩御した途端、東叡山において剃髪して不白という出家者になってしまった。さらに家禄も家もすべてを遠慮するという暴挙にでた。

「巷には、困窮する武士が数多いる。それらに私の家禄を分け与えてほしい」

 要するに現政権の浪人政策を面と向かって、己のすべてを投げうって批判したのである。後にも先にも、こんなしっかりした思想をもった根性のある大名を見たことがない。彼の発言は、後に「慶安事件」として不平浪人たちにより実行された。

 慶安4年の今日、定政が幕府に意見書を提出し遁世す。見事なり、その生き様。

東京都知事選概観

 予想通り小池知事が3選を果たした。現職優位の展開は、すべての首長選でのことで、よほどの愚物でも現職が立候補すると再選されることを考えれば当然の結果と言える。

 小池百合子2,918,015、石丸伸二1,658,363、蓮舫1,283,262、田母神俊雄267,699、この順番は事前予想の通りといえる。できれば小池票がもう少し抑えられ、田母神票が倍あると格好がよかったと思う。

 田母神氏の下に、安野氏、内海氏、ひまそら氏などが名を連ねるが11位のドクター・中松あたりまでが立候補許容枠ではなかろうか?

 覆面だとか、河童だとか、服脱ぎ女とか、まぁワシャは都民ではないから、そんなバカに時間を潰されなくてよかったが、なにしろ12位以下は立候補することで、都民の時間、税金を無駄に使わせただけの候補者だったね。

 今、ざっと計算したんだけど、現時点での発表では総有効投票は6,823,242票、その内12位以下が総得票数が67,653票。要するに45人合わせても1%に満たない。その中の28人が百桁台の票しか集められなかった。あ~た、ワシャだって中学校の生徒会長選挙で800票集めてまっせ。田舎の市議会議員選挙だってもっと票が入っている。

 供託金300万円を出せばいいという話ではない。おまえたちの愚行に多くの有権者が付き合わされるのである。ネーチャンの服を脱ぐところをお茶の間で見せられたり、河童面のごたくを聞かされたり、候補者と称する者たちの傍若無人の行動を公共電波で見せられなければならないのか?

 こんな愚行が民主主義の名の下に実行されるとしたら、それは民主主義の崩壊であり、公職選挙法の抜本的な見直しが必要となる。

 今回の東京都知事選挙、立候補は11人でよかった。そうなればポスター掲示場も小さなものでよく、莫大な掲示場設置費が節約できた。実際に1%の45人がどれほどの場所にポスターを貼ったのか、それを発表しろよ、東京都選挙管理委員会

 公選法でもいいし、都条例でもいいので、ポスター掲示場の何%にポスターの貼れない候補者は、その時点で立候補を認めないという形にでもしないと、またぞろ騒ぐための輩が現れる。ポス掲も、今回くらいなら12枚くらいの掲示場を用意しておいて、「先着順で添付できます」とやってもいいじゃないか?

「それでは共産党とか創価学会が強くなる」と言う人もいるだろうが、組織から支援を受けている候補者はどちらにしても貼りまくるって。でも、1%のバカが排除できるし、無駄な設置費用が掛からなくなるのであればそれでいいと考える。

 東京15区の補選、今回の知事選で、選挙というものの本質が問われる結果となっている。もう抜本的に公職選挙法の改正をする時期に来ている。

 選挙の概観だった。

 嘘で固められた女が当選したが、それでも都民の意思だからやむを得ない。ただ、「週刊文春」などは、学歴詐称についてその矛先を緩めてはいけないと考える。あるいは任期途中の辞任に追い込んでもいい。3選を果たしたから禊は済んだなどということにしてはダメだ。

 石丸氏は健闘はした。しかし120万票差はいかんともし難い。「関東大震災朝鮮人慰霊」に行くと言わなければ、もう少し票を上積みできたのかもしれないが、それでもホラッチョ小池には及ばなかった。

 蓮舫氏は、共産党とがっぷり組んだ段階でこの結果は見えていた。ここまで立憲民主党の幹部連も劣化したか。ホラッチョに拮抗どころか、Wスコア以上の大差で敗けている。まぁ国政などには戻らず、しっかりと身の振り方を考えたほうがいい。

 自民党には逆風が吹いているが、立件共産党にも大逆風が吹いている、そのことを認識するリテラシーをまず、身につけなさい。

ねこじゃらしの女

 昨日、ちょっとした資料の整理をしていたら夕方になっていた。それから一風呂浴びて、居間に戻ったのが午後7時前だった。冷えた缶酎ハイを冷蔵庫から出してきて、晩酌晩酌。

 耳が寂しいのでテレビを点ける。三重テレビで「鬼平犯科帳」をやっていた。点けた際には、「鬼平」とは思わなかった。いかにも悪人そうな町人が何人か画面に出ているだけだったからね。「時代劇か」くらいの認識で、酎ハイをあおる。画面では、中央の町人が、こぶし大の木綿袋をくつろげると、中からお猪口が2つ床に転げ落ちた。

 ここでワシャは「ゲゲゲ!鬼平犯科帳じゃん」と認識をし、驚いたのである。「ねこじゃらしの女」と題された物語だった。

 こう書くとワシャが「鬼平犯科帳」にすんげえ詳しい人間のようですが、そうではないんです。「鬼平」は文庫本で全25巻、175話からなっている。いくらワシャが「鬼平」ファンと言っても、テレビの一場面を見ただけで「あの話だ」と特定するのは難しい。

 これにはちょいとした驚きがありましてね、この驚きはなかなか伝わらないと思いますが・・・。

 昨日の早朝、午前5時頃ですわ。エアコンを入れていたんで肩が冷えて目を覚ましてしまったんです。でもまだ5時なんで起きるのもジジくさいんで、枕元にある本を適当に手繰り寄せたんでございます。それが『鬼平犯科帳6』(文春文庫)で、たまたま開いたのが「猫じゃらしの女」という作品だった。

 この話、鬼平チームの密偵の伊三次(いさじ)がもっぱらの主人公である。三浦浩一さんが好演した心優しい男。この伊三次が惚れた女郎のおよねを助けるために奔走するいい話だ。

 およねが、客から不審な包みを預かる。それは盗人が使う錠前の蝋型で、それを確認した伊三次は、お猪口2つと蝋型を入れ替えて、それを盗賊に渡す手はずを整える。最終的に長谷川平蔵が登場して、盗人どもは一網打尽というお話。

 それを朝一番で読んでいた。そして夕方に同じ物語をテレビで観た。確率からするとかなり低いでしょ。鬼平から選んでも175分の1だし、ワシャの枕元には鬼平以外の時代小説やなんやかやが150冊くらい並んでいる。そこから1冊を取って、いくつかの短編から「猫じゃらしの女」を選んで読む。これってなかなか偶然では済まされないものを感じているワルシャワなのであった。宝くじでも買おうかな(キラーン)。

 

 ドラマは第2シリーズで、平成2年(1990)の11月に放映されている。鬼平、粂八、忠吾、沢田などのレギュラー陣がしっかりと脇を固めたいい作品である。欲をいうと女郎のおよね役の池波志乃(当時35歳)が、それなりにコケティッシュでいいんです。江戸前の顔立ちで浮世絵美人の雰囲気もあるんですが、なにせ小説の方のおよねは性に対して奔放な肉感的な女として描かれているので、そのキャラから考えると池波さんだとちと線が細い。

 ドラマも決して悪くはないんですよ。でも若干原作とは違ったシーンも入っていたし、全体の構成からいってもクオリティーの高さは原作のほうにある。

 小説のラストで鬼平が伊三次に「およねと一緒になっちゃぁどうだ」と言われたことを回想するシーンがある。そこを引く。

《伊三次は、新寺町通りを出て、上野山下へ向いながら、まんざらでもなさそうな笑顔になったが、あわてて首をふった。

(いけねえ。女房にしたところで、あのおよねは、おれという男ひとりじゃあ、とても保(も)ちきれめえよ)

 伊三次が道を曲がった左側の、武家屋敷の堀の内から、梅の香が匂ってきた。

 伊三次は、その堀外に立ち止まって、ちょっとの間、猫じゃらしを鳴らしていたが、大きなためいきを吐くと、また歩き出した。》

 いい絵が見えてくるでしょ。