「論語」が教科書としてふさわしいか?

 一昨日の読書会で、タイトルのような疑問が呈された。そこで少し考えてみたい。

論語」は儒教儒学のバイブルとしてとらえる前に、書物として極めてレベルの高い読み物である。2500年もの長い間、人々に愛読され東洋思想の根幹を成してきた。読まれてきた期間を考えれば、聖書、コーランの追随を許さず、読者数ですら(数えられないが)、聖書、コーランに匹敵するものである。

《「論語」が教科書として相応しいか?》ということであるが、そもそも、東洋の歴史において『論語』は教科書であった。日本でも戦前までは、まさに教科書たり得たわけであり、歴史の中で2500年にわたって子弟教育の根幹を成してきた。それを、ついこの間、欧米文化とコミンテルンに毒された占領軍の思惑により押し付けられた価値観によって『論語』が排除された。

 思索家で評論家の山本七平は言う。

《自称民主主義者が最も強い拒否反応を示した言葉は「女子と小人とは養いがたし」と「由らしむべし、知らしむべからず」であり、この二つは『論語』からの――まことに不正確ではあるが――引用だからである。》

 男女差別、身分差別、情報の独占などあってはならない民主主義、建前上、万国の労働者が平等でなければならない共産主義から見れば排除すべき思想なのだった。

 しかし、渋沢栄一は『論語講義』のなかでこう言っている。

《そもそも一国及び一家のよく治まると否とは、蓋し使用人の悦服すると否とにあり。一家の婢僕輯睦して主人の命に敬服するは、その主人の徳行、恵沢及び撫御よろしきを得るによる。》

 要するに、トップが徳行をもってメンバーを使いこなせば、近づけても不遜に至らず、遠ざけても恨んだりしない、ということで、君子のあり方を言っているのであって、男女差別、身分差別を顕在化させているものではない。

 また「由らしむべし、知らしむべからず」も、中国共産党のようにメディア統制をして「人民に情報を与えるな」という話ではなく、「リーダーが国民に対して、政策に従わせることはできるけれども、政策の中身、意義、目的などを理解させるというのは、なかなか難しいものだ」と言っているのであって、メディア統制などとは真逆の姿勢と言っていい。

 

 以上から『論語』は教科書にしても差し支えないと思う。ただし、評論家の呉智英さんは『論語』を「危険な毒物」と指摘する。その上でこう言っている。

渋沢栄一は、通俗的な『論語』入門書の著者や読者とちがって、『論語』が“危険な毒物”であることを知っていた。知っていた上で、それを飼い慣らせば、資本主義を支える論理となることに気づいたのだ。毒を薬に変えた者のみが、毒が毒である所以を知っていたのである。》

論語』は浅くつきあう分には、道徳本のようなものに見えて、どちらかというと薄あまい書物になる。しかし、本格的に読み解いていくと、思想的にもかなり危険なものになっていく。ただし、戦後の研究者程度の知識では、『論語』の危険性など片鱗も見ることはできない。ごくごくわずかな突出した思想家のみが、その毒に到達できる。

 だから、子供たちが普通に『論語』を読んで、その毒に中るようなことは皆無であるから、まったく問題はないと思う。毒が毒である所以を知ることのできるのは、一世紀に何人ほどでるだろうか、その程度のことである。

 それでも心配なら、渋沢栄一が毒を抜いた「渋沢論語」をテキストにすれば、さらにいいのではないか。

 

 とはいえ、微量の毒の存在を知っておくことも、人が生きていくうえでは大切なことだろう。そのあたりも含めて、『論語』を、しっかりとした『論語読み』によって教科書にして、講義をすることは重要である。

 

 ちなみにワシャは、呉智英さんの『論語講義』を、全巻を通して受けたものである。トータルで20数回に及んだが、これによって、まったく『論語』に対する意識が変ってしまった。孔子が、聖人としてではなく、一個の悩める好人物として浮かび上がってきたのである。

 おそらく子供たちにとって、孔子を知ること、『論語』に触れることは大きな人生の糧になると思う。

 

 こんなところでいかがでしょう、読書会メンバーのパヤパヤさん。

渋沢翁から李先生

 昨日、読書会。課題図書は、渋沢栄一論語と算盤』(ちくま新書)。メンバーの評価は一様に高かった。なにしろ書かれてから百年以上経過しているのにも関わらず、まったく色褪せていないのだから。

 例えば、国際情勢を論じているところがあるのだが、それがまったく現在の米中関係や東アジア情勢を指摘しているようで、渋沢翁の先見性や畏るべし。

 また明治末年頃の精神教育について嘆いているところがある。

《徳川三百年の間を太平ならしめた武力による政治も、弊害を及ぼしたことは明らかであるが、この時代に教育された武士のなかには、レベルが高く視野の広い気質や行いの持ち主もまた、少なくなかった。ところが今日の人にはそれがない。富が重なっても、悲しいかな武士道とか、あるいは社会の基本的な道徳というものが、なくなっているといってもよいと思う。つまり、精神教育がまったく衰えていると思うのである。》

 渋沢翁が講演などでこう言われた時期から世界は戦争の時代に突入する。その頃に、翁が嘆いた教育を受けて育った世代が李登輝先生や司馬遼太郎さんであった。

 彼らが武士道に適った強い精神力を持った人物であることは論を俟たない。その李登輝さんが『「武士道」解題』(小学館)で、現在の日本の精神教育を嘆いておられる。渋沢翁が嘆き、その嘆かれた社会の中で辛うじて武士道を全うした李登輝さんが、さらに嘆く社会とは、どれほど地に落ちた時代なのであろうか。

 

 今日は早朝からスケジュールが詰まっている。またこの続きは明日にでも書きたい。行ってきま~す。

外国人が憂鬱

《新型コロナ 外国人の感染拡大 ブラジル大使館と対策 群馬知事要請 情報発信を強化》

https://news.yahoo.co.jp/articles/db76479b70866423a19afc52e2da0ab82f3fa60b

 群馬県で外国人の感染が拡大しているという。

《今月11~16日の1週間に確認された新規感染者90人の約7割、18~24日の86人の約8割がブラジル、ペルーなど外国籍とみられる。大半が伊勢崎、太田、館林各保健所管内在住で、あいさつのハグなど外国人特有の習慣が感染拡大の背景にあると指摘されている》という。

 これは他人ごとではない。西三河だって、外国人であふれ返っている。役所の窓口でたむろしているのは外人ばかり。夏なんかは、二の腕や肩に彫られたタトゥーをこれ見よがしにして、「△■@×▼◇◎##$◆!」とわけの分からない奇声を発しているもんね。

この間の雨の日には、近所の裁縫学校のようなところから若い外国人10人くらいが、歩道にわらわらと出てきて、カッパで自転車を漕いでいるワシャの進行方向を塞いでしまった。とくにケツのでっかいネーチャンがまったく周囲のことを気にせず、友人との会話に熱中している。チリリンとベルを鳴らすと、連れの男がケツデカネーチャンの肩を押して、通路妨害を回避してくれた。

 ワシャと接触するくらいに、ワシャの町にも外国人はあふれている。隣の町なんかは、けっこう規模のでかい団地がまるまる外国人コミュニティーになっているので、もうそこはリトルサンパウロと言っていい。はっきり言おう。団地の真ん中にスーパーがあるんだけど、怖くて行けない。

 西三河は、外国人が多いということでは、大量感染の起きている群馬の伊勢崎、太田、館林と同様な場所なのである。気を付けるに越したことはない。

 

《家畜窃盗事件で初手柄 自転車に血痕「不審、追及」》

https://news.yahoo.co.jp/articles/7010a86926cf9102cad2265b8591f37432ef9307

 これは美談である。19歳の新人警察官が地域の安全を守るために頑張っている。この若き警官が捕まえたのは、農家で飼育する牛を殺して解体をし、肉を喰おうとしていた外国人だった。こいつら、岐阜県で多発していた家畜窃盗のフィリピン人グループである。ありがとう、若き警察官。君たちのおかげでワシャらは安寧に暮らせる。

 

 ちょっと前にはこんな話もあった。

つるの剛士パクチー盗まれる寸前》

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2174139/

 タレントのつるのさんが育てていた畑のパクチーを外国人が盗もうとしていて、それを咎めたというツイートを出したら、前の新潟県知事の米山某から「人種差別だ」と強いクレームがついたということで結構話題になっていた。つるのさんが至極まともなことを言っているにも関わらず、ドリーマー米山が突然絡んできた。

 つるのさんは単に窃盗をしようとしていた外国人を咎めただけのことで、ドリ米が目を引き攣らせて怒鳴り込むほどの話ではない。ドリ米に引っ張られて、やはりドリーマー連中がつるのさんにいちゃもんを付けてきたが、つるのさんは毅然と対応をしていた。お見事。

 外人を責めると、人権ドリーマーどもが大騒ぎをする。しかし、外国人犯罪者を責めて悪いのかねぇ。

加地先生の指摘 その2

 一昨日に買った月刊「Hanada」を読む。やっぱり加地伸行先生の「巻頭言」はおもしろい。

昨日の日記に朝日新聞紙に載った津田大介の作文の話をした。内容がないということを字数などから検討したものである。要するに「論壇時評」と自称する作文は、人の褌を11本ほど借りてきて姑息な相撲を取るというもの。ワシャも暇がなければ、日記のネタにしなければ、絶対に読まないんだけどね。

 さてお立合い!11人の引用の先頭を飾るのが、白井聡「安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である」(論座8月30日)である。津田氏の作文を引く。

《8年近くに及ぶ安倍政権が終わった。白井聡は、この政権を「日本史上の汚点」「腐敗は底なし」と苛烈な言葉で批判する。》

 この白井のこの部分を根拠にして《「モリ・カケ・サクラ」疑惑に端を発する公文書改竄や情報隠蔽など、政治から「公正」さが失われた8年弱だったと評価する人も多いだろう。》と憶測する。昨日も言ったけど、この人、結局のところ断定せず「だろう」で逃げる。だって、評価する人は多くないし、津田はそもそも多いという根拠を持っていないのにも関わらず「公正さが失われたと評価する人が多い」と言いたいのだから。

 ワシャが「評価する人は多くない」と断定したのには根拠がある。ジャーナリスト、メディア・ アクティビストという何者なのか分からない肩書をつけているニーチャントは違ってね。

 安倍政権に70%を超す高い評価が出ている。これがなによりもの根拠である。津田を初めとするドリーマーどもは空想でモノを言うからおそろしい。朝日新聞紙に作文が載っているからと言って信用したら偉いことになりまっせ。事実、愛知県知事は大変なことになってしまった(笑)。

 ううむ、また話が脇に逸れてしまった。加地先生の「Hanada」の巻頭言「一定不易」である。ここに、津田が筆頭に持ってきた白井聡の話が出てくる。白井が『週刊東洋経済』に寄稿した作文を読まれた感想である。

《驚いた。スカタンな内容。》

 東洋学の権威にこう言わしめるとは・・・ある意味で白井聡はすごいぞ。加地先生は畳み掛ける。

《驚くべき単純な頭の構造であるわな。本、それも『資本論』を聖書として、本の中の世界だけを真実とする――学校でお勉強だけして、自分の頭で考えることはしない、いやできない小僧というのが、第一印象であった。》

 と、スコンポコンである。この文章のあとも、12行に渡って先生にボコボコにされているのだが、まぁそれは武士の情けで書かないでおこう。

 つまり、日本の知性、理性と言っていい加地先生が驚くほどの「阿呆」を、津田は必死に持ち上げて、おのれの屁理屈を補強しているのである。もし加地先生が「論壇時評」を俎上に上げたとすると・・・。

「驚くべきスッカラカンの頭の構造であるわな。人の意見をたよりにして、自分の世界だけを真実とする――学校でもお勉強をしなかったから、もちろん自分の頭で考えることはしない、いや考えるということを知らない小僧というのが第一印象であった」

 と、言われるかどうか(笑)。

 だから、加地先生からその程度の評価を受けない男を支えにして己の主張をする程度の男に騙されて、ワシャらの県民税が反日プロパガンダに使われたことが悲しい。

 心ある、そしてメディアリテラシーの高い県民であれば、この悔しさが解るのだが、白井や津田にコロッと騙されるバカがいるから、困ったものだとしか言いようがない。

 

 たまたま批判した津田の「論壇時評」ののっけに出てきた白井某が、尊敬する加地先生に批判されていたので、もう一日早ければ、津田氏、白井氏を絡めて書いたのだけれど・・・と悔やみつつも、でも尊敬する先生の同じ方向を見ていることが少しうれしかったのじゃ。

卑怯者のララバイ

 昨日は、月刊「Hanada」の発売日だった。ついでに「WiLL」の発売日であるので、豪雨の中、カッパに身を固めて駅前の書店まで行きましたぞ。ずぶ濡れになってしまったが、さすがに本は紙製品だから、店内にそのまま入るわけにはいきません。だから、タオルでカッパの水滴をしっかりと拭って店の中に入ったのじゃった。カッパスタイルでウロウロしていたら、書店員の人に「格好いいカッパですね」と褒められたので、嬉しくなって買うつもりではなかった本を何冊か買ってしまったわい。1冊は、夏井いつき『子規の365日』(朝日文庫)です。

 

 さて、「Hanada11月号のことである。ここに、高須クリニック院長の高須克弥氏が寄稿されている。題して《津田大介香山リカ町山智浩 大村知事応援団の卑劣》である。

 中身は、この日記でも触れたけれど、題に出てくる3人が「大村知事リコール運動」を明確に妨害したというもの。これに高須先生が抗議をしている。まぁなにしろ津田大介を筆頭にして、卑怯この上ない面々だから性質(たち)が悪い。

 高須先生が「デマだ!」と言っておられるのは、津田らがSNSで拡散した「リコール署名をすると名前や住所も開示される」という嘘のことである。絶対にそんなことはないのだが、とくに大村知事のお膝元である西三河などでは、そう言われると二の足を踏む県民もいるだろう。

 これは明らかにリコールの妨害であり、公職選挙法に抵触している。つまり法律を犯しているということに他ならない。

 昭和天皇のご真影を焼いて踏みつけにすることをニヤニヤしながら展示する津田らが支えている大村知事を、必死に支えている県議会の与党連中、大村知事が保守ではないことは明らかだが、それを支えている愛知県の構造も保守ではないよね。ある集まりでは保守系の重鎮たちが大村知事を懸命に持ち上げていた。予算を確保するためには、皇室に対する不敬にも目をつぶろうという意識を持つ者は保守ではない。

 高須先生が大村知事を嫌悪するのもその点であり、その上に卑怯な男であるというところである。この寄稿の中に2度も「大村知事は卑怯」というフレーズが出てくるからね。

 

 2日前の朝日新聞のオピニオン欄。件の津田大介が定期的に新聞紙の紙面をでかでかと飾っているではあ~りませんか。それも顔をでかでかと出して。この人の辞書には「恥じる」という言葉は載っていないらしい。

「論壇時評 安倍政権の功罪」と題された2200字の文字が空疎に並んでいる。なにしろ、2200字の大半が、他人の文章からの切り貼りで成立しているのだ。これが彼のお得意らしく、今回の11人の引用で「安倍政権の功罪」を語っている・・・ってオメエがほとんど語ってねえじゃん。

 津田氏自身の言葉を拾い出してみた。360字くらいか。好意的に判断して600字というところであろう。つまり、原稿用紙5枚半の内、4枚を人様の言葉で埋め立てて、いかにもテメエが創造しましたって面を紙面に晒している。ある意味ですごい能力かも(笑)。

 でね、彼の文章の語尾に注目してみた。そうするとやっぱり「・・・だろう」「・・・という」「・・・したそうだ」「・・・思える」「・・・だろうか」「・・・のではないか」と、推量、推定ばかりの文章が羅列される。つまり本人は何も言っていないに等しい。伝聞が7割以上だから仕方ないんでしょうね。

 引用に引用を重ねて、最後の最後で100文字ほどの自説を述べる。

《安倍政権に批判的だったリベラル左派も、メディアも、野党も、政治学者と哲学者と社会学者と小説家が同じ結論に達したことの意味を考え、これを受け入れることからやり直していくしかない。》

 これは、津田が引用した坂本治也(政治学者)、千葉雅也(哲学者)、宮台真司社会学者)、田中慎弥(小説家)の文章から同じところを切り取っているからに他ならない。無理やりくっつけて、「同じ結論に達した」ってドヤ顔で言われてもねぇ。

 そしてこう締めている。

《対峙すべきは「アベ」ではなく、「私たち」のあり方だ。》

 なにを言っているのか、ほぼ分からないが、津田氏が「自分のあり方」と正面から対峙するんだと思ってくれたなら、そんなにいいことはない。

 お前が、己ときっちりと対峙してこなかったから、「あいちトリエンナーレ」が大混乱して、高須先生やその関係の方々がリコール運動に奔走されることとなっている。津田大介が対峙するのは「津田大介」だ。

 

 自分を見つめ直して反省しろ。

 

 今日のタイトルにつけた「ララバイ」は津田、香山、町山らガキのようなことをやっているから「ララバイ」ではなく、カッパを褒められて買った本の中に、月刊「LaLa」の11月号が入っていたんですね。「LaLa」を買(ばい)したので、「LaLa」買、LaLaバイ、ララバイね(笑)。

f:id:warusyawa:20200926074355j:plain

 

 

 

反社社説

 今朝の朝日新聞社説。

ジャパンライフ なぜ被害は拡大したか》

 社説は、被害拡大の要因として、まず「消費者庁」が悪いと言っている。

《担当の課長補佐が「本件の特異性」「政治的背景による余波懸念」と書いた文書を作成し上司に説明したことが後に判明。しかも補佐は翌夏に同社に再就職》

 消費者庁の不良職員が一因を担っていると書く。書きながら、「政治的な背景」という文言を忍び込ませることは忘れない(笑)。「政治的な背景」から、安倍首相の「桜を見る会」の招待状に話をつないでいって、《税金を使った供応ではないかと指摘された「桜を見る会」だが、ジャパンライフとの関係を含めて、解明しなければならない疑惑が数多く残されている。》と筆を走らせる。

 解明しなければならない疑惑なんてないって!

「税金を使った供応」というが、参加者は参加費を払っている。そして、日本全国から自腹で旅費を払って東京まで来ているのである。どこに「供応」があろうか。

 朝日の社説、「負の遺産」「政治不信」「悪徳商法」などの言葉を並べ立てて、朝日お得意の印象操作をしようと躍起だ。具体的な安倍批判だけで224文字も費やしている。

 でもね、朝日新聞社の幹部が、多額の顧問料を受け取りつつ、対行政、対政治家へのアプローチ指南をしていたことは34文字でさらりと記載して済ませようとしている。それも「・・・多額の顧問料を受け取っていたという。」と末尾が「という。」と伝聞の形になっている。

おいお~い、違法性の認められていなかった当時のジャパンライフに招待状を出したことについては、紙面を何度も何度も使って責め立てているくせに、自社の幹部には「という」で、証言を求めることも、追及をすることもしないとは、随分温度差がありますな。

テメエの身内には手心を加えて、まったく不可抗力でハガキを出した方ばかりを、その1イシューで徹底的に叩く。相変わらずやっていることがヤクザだねぇ(笑)。確かに、末端の販売店押し紙を押しつけて販売部数を底上げするような新聞社は、暴力団と同じ手口で生き伸びていると言われても仕方ないか。

コラム

 昨日の「産經抄」が司馬遼太郎から書き起こしている。『余話として』(文春文庫)の中から「日本人の顔」というエッセーを拾い出して、ひとくさり語っている。

「起」として、司馬の文章を引いて《面長な人には頑固なひとが多いことに気づいた》とし、こう続ける。

《「創業者の信長は馬面で、秀吉は逆三角形、家康はポチャポチャの丸顔」と言われればなるほどと思う。》

 コラムの半ばまでは司馬エッセーだけで書いている。やや手抜きと言っていい。

 ちょうど半分くらいから「菅義偉首相」の丸顔について話を展開するのだが、それにしては前置きがやや長い。ここでコラム氏、菅氏の丸顔を調整タイプの家康、伊藤博文などと同類とし、《指導者は調整型といっても揺るがぬ信念があればこそ、信頼も得られるだろう》と言っている。このあたりは腐すだけの「天声人語」とは一線を画している。

 そしてコラムは序破急の「急」に入る。そこで突然、安倍晋三氏の靖国参拝の話になる。ここの継ぎ方は下手だな。

《ご英霊に首相退任を報告したという。靖国の社頭には戦死者らの遺書、辞世の書が月替わりで・・・》

 コラムは最終局面で、司馬さんの「顔論」とはまったく別の話になっている。で、結びは《22日は秋分の日。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日である》である。

 ううむ、「天声人語」の劣化が著しいが、「産經抄」も例外ではなかったか。

 

 昨日の、その「天声人語」である。テーマは「ソーシャルディスタンス」。もちろんこっちも大したコラムではない。天声人語氏が《オンライン会議が増えて困っている》として《ネット上での医師の疎通はなんとも難しい》と嘆く。結びは俵万智さんの歌を持ってきて、人との距離感を測るのが難しいということを述べる。結びは《4連休明けの空を見上げて、深呼吸》とあるが、これでは、このコラムらしきものが明らかに前日とか前々日に書いたものではないとばれてしまう(笑)。雨天・曇天ではさすがに空を見上げて深呼吸はしたくなかろう。実際にコラム氏がしたかもしれないが、少なくとも深呼吸したくなるような空は秋晴れでなくっちゃぁね。ここ数日、東京は雨か曇りだった。

 

 そろそろ石井英夫か深代惇郎が出てこないか。