武断から文治へ

 戦国から始まって明治維新で終わる400年は武士という階級を育て上げた時代だった。司馬遼太郎が言っている。
《幕末期に完成した武士という人間像は、日本人がうみだした、多少奇形であるにしてもその結晶のみごとさにおいて人間の芸術品とまでいえるように思える。(中略)サムライという日本語が幕末期からいまなお世界語でありつづけているというのは、かれらが両刀を帯びてチャンバラをするからではなく、類型のない美的人間ということで世界がめずらしがったのであろう。》

 夕べ、刈谷駅前の総合文化センターで市民講座があった。全9回で「刈谷の歴史」を学ぼうというものである。講師は舟久保藍氏。現代書館から出版されている『シリーズ藩物語 刈谷藩』を書いた方なんですね。講座はすでに3回を数えるが、藩の物語のスタートはまさに戦国期からだった。水野勝成という破天荒な武将が登場し、従兄の家康とともに戦場を駆け回った。まさに武断政治を体現するような男で「武」の中から10万石を拾い出した。講師は、その後の歴代水野家の当主を解説しながら、傍流の旗本の水野十郎左衛門(勝成の孫)の生き様を取り上げたり、昨日は、勝成の従弟の子で刈谷藩主だった松平不白の話に及んだ。
 松平不白、これも只者ではない。徳川期に300藩があり旗本は5000家あって、そこに歴代の当主が存在する。この人の群れの中に入っても異色を放っているの不白だった。白からず、己の不倫疑惑に対してオフホワイトと答えた芸人がいたが、不白の場合は「天下の御政道が白くない」と堂々と言っているので、同じオフホワイトでも格が違う。
 武を誉として生きぬいた勝成から、己を曲げない十郎左衛門、そして不白と、類型のない美的人間を見てきた。この後、文治の時代となり、刈谷に関わりのあるサムライたちがどう変貌していくのか、楽しみだなぁ。

 講座の後に、駅前でちょこっと酒盛り。あ〜美味しかった。