裾野市の事例から考える

文藝春秋』の7月号の巻頭に「二七歳の副市長」と題した随筆が載っている。著者は今年の4月から裾野市の副市長になられた及川涼介氏。及川氏、東大法学部を卒業後、総務省に入省。3年後にベンチャー企業に転職して、自治体の行政デジタル化に関わっていた。それが今年の1月に初当選したばかりの村田悠(はるかぜ)市長から突然の打診があったという。

 裾野市ではトヨタ自動車の実証実験施設「ウーブン・シティ」建設が進められている。そのことから行政のデジタル化を推進したいという意向があり、及川氏に白羽の矢が立ったことは理解できる。

としてもだ、1月29日に就任した村田市長が、その後、及川氏に打診をして、3月22日に議会の定例会に副市長人事案を提出しているから、2月中にはほぼ固まっていたんでしょう。

 早い。これでなくっちゃ馬の目を抜く地方行政は回せない。市長37歳、副市長27歳で二人合わせても61歳と全国で一番若いトップ2と言っていい。

 ワシャは昔から政治家のジジイ化には異を唱えてきた。年齢も期数も多けりゃいいってものではない。それにしても裾野市は若いですね。この若い二人にぜひとも活躍していただきたい。

 

 東海地方の某市のことである。市長は40代で議員から市長選に出て、現職を破って当選を果たす。前市長は3期目で、新人は「長期政権は許さじ」と声を張り上げ、その旗の下に非主流派が集まって辛勝をした。

 そこまではよかった。市政の重鎮だったフィクサー風の前職よりも20歳も若い市長はフレッシュだった。しかしそれから幾星霜、時は流れ、若き市長も還暦を越え、期数は前職よりも長くなってしまった。そのことについて議員や市民からクレームがつくと、「長期政権については、あれは私が言ったのではない。周囲が言っていただけ」と人のせいにして、今ではカエルの面にションベン状態になっている。

 

 小さな町村では、首長の長期化はやむを得ない。成り手がいないし、そもそも町内会長に毛が生えたくらいのことだから、村民から尊敬される人が長く務めることが安定につながる。

 しかし、大きな自治体になるとそうはいかない。ひとりの人間がどれほど優秀な人物であろうと、長期に首長の席を独占することは弊害が多過ぎる。

 まず、首長にそれほど優秀な人材がいないということが挙げられる。首都のトップをご覧ください。優秀な人材だと思いますか?「豊洲移転」で都民に何百億もの損失を与え、「新築住宅太陽光設置義務」なんていう都民の建築の自由まで拘束して、これがまともなリーダーと言えるでしょうか。バカは短期に辞めてもらって次の人にバトンタッチをしてもらうことが住民の幸せにつながる。

 次に、首長が長期になると職員が委縮するということである。例えば5期を務めたとしよう。20年というと、大方の幹部職員は入れ替わり、首長よりも経験が浅く、年齢も若い職員ばかりとなると、マヌケなトップはとかく誤認識をしてしまいがち。

「オレってけっこう偉いやつじゃない?」と、首長室でニソニソと笑う日々なのであ~る。

 こうなると首長の周囲はイエスマンばかりとなり、首長のセンスの悪いアイディアが大手を振ってまかり通ることになる。よくヘンテコな課の名前をつけている自治体があるでしょ。あれってたいがい長期政権のセンスのない人物がトップに君臨しているところなんですね(笑)。

 さらに、長期の首長は、途中から長く務めることを目的にしてしまう。施策なんかそっちのけで、人気を保つことばかりを念頭に動き出す。だからどうしてもポピュリズムにはしり勝ちで、ばら撒き施策が横行することになる。

 とどめに、独裁を続けたいトップは、後継者をつくることに消極的だ。とくに早い期数の時に、優秀なサブに出会うと「こんなのが副でいたらオレが目立たない」とばかりに、さっさと首を切ってしまって、2度と優秀な人材を求めない傾向が強い。猿山のボスでいるためには、下位のサルはマヌケばかりがいい。

 裾野市長には、自治体のために速攻で優秀な腹心を求めた。そのことは大いに評価できるし、できればその気持ちをずっと持ち続けていただいて、3期程度で次の人材に席を譲ることをお勧めする。次のステップとして県政でも国政でも力を尽くしていただければ素敵だ。

 間違っても、地域自治体の権力者の座に恋々としてはいけない。格好が悪いし、下品だ。

 繰り返すが、地方自治で長期政権は意味がない。いろいろな人材が2~3期でリニューアルしていくのが、町の活性化になっていく。副市長の及川氏を後継者として育てていただいて裾野市100年の大計を確実に創り上げていただきたい。