紀伊国屋書店騒動

 どうして左巻きの人たちの言説は「マヌケ」なのだろう。
 例えば、太田某という弁護士が、百田尚樹さんのサイン本を、紀伊国屋がSNSで宣伝したことに怒って「もう私は紀伊国屋書店では絶対に本を買わない。書店のこんな態度は本当にかなしい」とツイートしている。この太田某が問題にしているのが、紀伊国屋書店のこのツイートだ。
《あけましておめでとうございます。本日、百田尚樹先生、有本香先生にご来店いただき、『日本国紀』および『「日本国紀」の副読本』にサインを入れていただきました。元旦からありがとうございます!サイン本お取り置きは2階売場(電話番号)で承っております。》
というもので、これになにか問題があるのだろうか。ベストセラーに著者がサインをした。それを客に宣伝する。このことに関して、不買運動を誘引するようなツイートを書く弁護士の神経を疑う。何様だと思っているのか。
 でね、この弁護士をフォローしているサヨク仲間がこんなツイートをしているんですと。
紀伊国屋書店がこの国の民主主義に敢然と喧嘩を売って来た。清々しいほどに愚かな書店です。ならば、こちらもサクッとこの書店を潰しましょう。なあにもはや遠慮は要らんです。今後、あらゆる出版物を紀伊国屋書店で買うのはやめましょう。》
 ううむ……理解不能だ。新年の挨拶に続いて、ベストセラー作家が著書にサインをした、その本がありますよ、という告知に対して、ここまで言うとはね。なにか病的なものを感じるのはワシャだけではあるまい。紀伊国屋書店の告知が「民主主義に敢然と喧嘩を売っている」と見えるのは、明らかに脳の欠陥がある。おそらく何らかの洗脳を受け、そこから脱していないからであろう。不幸といえば不幸だ。
 またこの発言を自己弁護のためにリツイートしている弁護士も哀れだなぁ。こんな意見しか自分を支持してくれないのだから。「潰しましょう」とか「買うのはやめましょう」というのは、明らかに実力行使による言論封殺だよね。
 だったら、百田尚樹、有本香に対抗してサヨクの作家、学者、運動家が本を出版して、紀伊国屋書店に「サインをさせろ!」と言えばいい。そこで紀伊国屋が「させない」と言ったらそこではじめて「おかしいじゃないか」とクレームを付ければよろしい。そういったかたちであるなら、百田さんも有本さんも弁護士某の味方をする(笑)。

 ネットのなかった時代には、数人の家族が「ちびくろサンボ」にクレームをつけることで廃刊に追い込むこともできた。誠実なマジョリティが声を出す機会がなかったからである。大声で叫ぶのは「恥」を知らぬ連中ばかりで、だから極々少数の極左が物事を壟断できた。
 しかし、今はそういう時代ではない。ネットはすでに誠実なマジョリティが見ることができるし、発言できる場所になっている。その人たちが、色の付いていないメガネでちゃんと見ているのだ。ただ弁護士という社会的位置づけに依存して、何の根拠も示さずに「買うのをやめよう、かなしい」と言われてもねぇ。これで「そのとおりだ」というのは、某の色付きフォロワーだけでしょ(笑)。