新元号について

「令和」である。

 まことによい元号だと思う。奥行きのある、響きのいい、字形のきれいな元号である。出典を『万葉集』に求めたところも、大和心がくすぐられてうれしいではないか。『万葉集』は日本が世界に誇る古典であって、歴史的、文化的遺産である。それは間違いない。

 と、偉そうに言っているけれど、ワシャは『万葉集』をあまり知りません。ホンの上っ面をなめたくらいで、ここで書くのさえおこがましい。でもね、『万葉集』の権威である犬養孝先生の「万葉集講座」を聴き続けていたので、ちょこっとだけご容赦くださいね。

 まず、『万葉集』巻五の梅の花の歌三十二首の序文を見てみよう。

時は「天平二年正月十三日」とあるから、西暦730年、聖武天皇の御世。季節は今の暦でいえば、2月下旬から3月上旬といったところ。

「帥(そち)の老(おきな)の宅に萃(あつ)まるは、宴会を申(の)ぶるなり」

「帥」とは大宰府の長官のことで、「老長官の家に集まって宴会を重ねていた」と言うような意味。ここで「帥老」と呼ばれているのは、大伴旅人(おおとものたびと)で、彼が梅の宴を主催している。

 ここからが「元号」に関わるところである。

《于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香》

「時に初春の令(よ)き月、気淑(よ)く風和(なご)み、梅は鏡の前に粉を披(ひら)き、蘭は珮の後の香を薫らす」

 もっとくだくと「初春のいい月(十三夜)が天空にかかっている。空気は清く澄み風は穏やかに吹いてくる。梅は鏡の前の粉(おしろい)のように白く開き、蘭はふくいくたる香を匂袋のように薫らせている」てなことを言っている。

 この漢文の5字目と10字目が合わさって「令和」となったわけですね。

 

 さて、「令和」の「令」である。白川静の『字統』を見る。「令」は象形文字である。「礼服を着けて、跪いて神意を聞く神職のものの形」とある。ううむ、意味が深い。神意に従うという意味もあるようだ。「レイ・リョウ・みことのり・いいつけ・よい・せしめる」などと読む。「和という神意に従う」との解釈もできそうだ。

 字形の先端の尖っているところもいい。「平」とか「昭」とか平たかったけれど「令」って鋭い感じがある。突き進むという雰囲気もあって好ましい。

 

ニュースステーション」で、変な学者が「令和」にいちゃもんをつけていた。「和」が短い期間に、一元号を挟んだだけで2度使われるのは異例である……というようなことを言っていた。要は、昭和の「和」を使ったことに関して嫌味を言っているのだ。おいおい、昭和と令和の間には30年もの年月が横たわっている。

 過去を紐解けば、応和(961年)の7年後は安和(968年)があるし、貞和(1345年)の7年後は文和(1352)である。変則ではあるが南北朝の時に、永和(1375)の7年後は弘和(1381)である。これ全部、間に元号がひとつ挟まれたケースで、昭和と令和の関係と同じだ。これほど例があるのにも関わらず、「異例である」と言って欲しくない。