今日は格調高く(笑)

 こと繁み相問はなくに梅の花雪に萎れてうつろはむかも

 

万葉集」第4期の歌である。梅の花がでてくるのでちょうど今の時期を読んだものではないか。今、ワシャは、佐佐木信綱編『新訓万葉集』(岩波文庫)を読んでいる。それは「万葉集」を仮名まじりに編したもので、とくに歌の解説がされているものではない。だから「古語辞典」を引きながら、ワルシャワ風に解釈してみる。

【こと】というのは「人のうわさ」で【繁み】は「度重なる、しきりである」。【相(あひ)】は「一緒に」、【問はなくに】は「会わなくなって」、【うつろはむ】は「衰えてしまう」である。【かも】は詠嘆・感動の意をあらわす終助詞なので、意訳すると「人のうわさが度重なって、あなたと会わなくなってしまった間に梅の花が雪に萎れて衰えてしまうことでしょう」てなことで、詠み人が、好きな相手に「会いたいなぁ」とラブコールを送っている。

 なんで朝から古文の授業にようなことをやっているかというと、昨日、友達が我が家にやってきて、ワシャの書庫の話になって、突然に「石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)って知っているか?」と言い出した。「いそのかみのやかつぐ?」聞いて、ワシャの脳裏には「伊勢守の矢担ぐ」という字面が浮かんだ。伊勢守がなんで矢を担いでいるんだ?どうでもいい話だと思ったので「はいはい」と適当に返事をしていると、メモ用紙に「石上宅嗣」という字を書いた。人名か、人名なら「石上(いしがみ)」を「いそのかみ」と読むのだから古代人だな。そのくらいまでは推量がついたが、さすがにそれ以上は分からない。「高校の教科書に載っている」とのことだったので、さっそく山川出版社の『詳細日本史』を繰ってみた。

 おおお、載っている載っている。天平文化の項に《淡海の三船・石上宅嗣らが文人として著名であった。》とある。欄外の解説に《石上宅嗣芸亭(うんてい)という図書館をつくり、学問をする人々に開放したといわれる。》との記載。つまり、友達は、ワシャの書庫を見て、このフレーズを思い出し、「石上宅嗣」の話を持ち出したというわけ。もう二つくらい因縁があるのだが、それは個人の話になってしまうので、ここでは割愛しておく。

 しかし、友達がそんな話題をふってくれたので、久しぶりに万葉の世界に遊ぶことができた。タイトルの作品は、「万葉集」の最終に近い巻十九にあって、時代背景としては大仏開眼供養の時代と重なっている。恋に燃える人の心情が1300年の時を超えて、伝わってくるからおもしろい。

 ちなみにワシャが一番好きな歌は、詠み人しらずのこの歌である。

信濃なる筑摩の川の細石(さざれし)も君しふみてば玉と拾はむ」