一所懸命

 コラムニストの勝谷誠彦さんが有料メールを出している。昨日のメールの末尾にこんな文章があり、そこに共鳴した。
《「努力」という言葉は好きではない。しかし「懸命」は好きだ。》
 ワシャも常々そう思っている。「努力」は「目標実現のために心身を労してつとめること」で、「懸命」も似たような語意に見えるけれど、「懸命」は「一所懸命」の略であって、単に「がんばる」ことではなく、「一所」にこだわって「命を懸ける」のである。ここに「努力」と「懸命」の差がある。
 もう少し加えると、「努力」は明治以降の洋書翻訳にさいし「effort」の訳語として採用されたもので「骨折り」程度の意味ではないか。それに近世以前は一般的な語ではなかった。
 これに対して「一所懸命」は、鎌倉初期の説話集に登場し、それ以降、武士の生き様をあらわす言の葉として現在まで行き続けている。日本人の本質と言ってもいい言葉であろう。「一所懸命」は武士の思想となり、事物事象をありのままに受け入れる合理的精神性につながっていく。
 平安末期、田を開墾した大小の農場主は、その土地に対しての所有権が常に不安定だった。いつ何時、権力をにぎる公家や寺社に召し上げられるかもしれず、また親戚や近隣の農場主からの侵略を防ぐためにも、武装の必要性に迫られて、武装集団を形成していく。律令制の鬼っ子たちは、自分たちの生きる根幹の場所である「一所」を「命を懸け」て守っていこうとした。それが平家政権の支持になり、その後、鎌倉幕府に与して律令制の打倒にいたる。
 史書に「一所懸命」が登場するのは『古事談』が初である。