漢詩に関して

単身かつて支那邦に到る(たんしんかつてしなほうにいたる)

火艦飛走す大東洋(かかんひそうすだいとうよう)

語を交ゆ漢韃と英仏と(ごをまじゆかんたつとえいふつと)

我が短を捨て彼の長を学ばんと欲す(わがたんをすてかのちょうをまなばんとほっす)

 

 幕末の志士、高杉晋作漢詩である。文久2年(1862)に高杉は支那渡航している。その時のことを2年後に獄中で詠んだ詩である。なんと前途洋々たる雄大な詩であることか。

 高杉を乗せた火艦(蒸気船)が東支那海を飛ぶように航している。やがて、上海に着いた高杉は漢族、満州族、イギリス人、フランス人と言葉を交わしていく。そして、日本の短所を捨てて、彼(もちろん英仏)の長所を学びたい・・・まさに、高杉のような実行力のある地頭のいい秀才が、侵食されつつある支那をその目で見たことは、日本にとって幸運であった。

 

 高杉、こんな詩作もしている。

 

詩酒愛すべし(ししゅあいすべし)

美人憐れむべし(びじんあわれむべし)

時に喫煙して去り(ときにきつえんし)

一息天を過ぐ(いっそくてんをすぐ)

 

 高杉、頭がいいばかりではなく、勇気があるばかりではなく、遊び方も粋だった。京の遊郭でも、田舎から出てきた芋侍は評判が悪かったが、高杉の一団は、遊女や芸者たちに人気があった。

 高杉が、若い芸者をはべらせて、猪口に酒を注がせて「詩酒愛すべし、美人憐れむべし」なんて言ったら、こりゃもてまっせ。

 この間、居酒屋で真似をしたら、つい口癖で「ルービー愛すべし、ジンビー憐れむべし」と言ってしまった(笑)。

 

 先日、とある新年の会があって、そこでも詩が吟じられた。これが、ワシャの故郷にまつわる漢詩でいたく感しいった次第である。

 

矢作の清流三十里(やはぎのせいりゅうさんじゅうり)

山を廻り地を潤し三州を下る(やまをめぐりちをうるおしさんしゅうをくだる)

三河の歴史斯の川より起こる(みかわのれきしこのかわよりおこる)

悠久滞まること無し千古の流れ(ゆうきゅうとどまることなしせんこのながれ)

 

 悠々と流れる矢作川が、俯瞰から、あるいは河口のアップで眼前に甦るようではないか。

 ワシャは詩作をしない・・・というか詩を作る能力がない。しかし、漢詩を「いいなぁ」と感じる感性はあると信じたい。

 

春泥いまだ晒さず菜花のほとり(しゅんでいいまださらさずさいかのほとり)

学業途を同じくす五十年(がくぎょうみちをおなじくすごじゅうねん)

一夢人琴今は已みぬ(いちむじんきんいまはやみぬ)

傷心ただ見る旧山川(しょうしんただみるきゅうさんせん)

 

 これは陳舜臣司馬遼太郎に贈った弔詩である。司馬さんが彼岸に逝ったのが2月12日、ちょうど春泥の頃、菜の花が咲く頃であった。

作為のある文

 毎日毎日、朝日の駄コラムに引っ掛かっているほど暇ではないんですよ。書きたいことは他にたんまりとあるんじゃが、昨日に引き続き、今日も「ムカッ!」ときたので書き起こすことにした。

 

 今朝の「天声人語」である。ウクライナ旅客機撃墜事件をネタに書いている。要旨はこうだ。

ウクライナ機が墜落した。乗客・乗員全員が死亡。イランが誤ってミサイル撃墜したと米国が言っている。亡くなった方にはこんな人もあんな人もいた。たくさんの人の夢が理不尽に奪われた」

 ここまでで3分の2の「序」「破」で400字を費やしている。といっても、コラムの切れ味のようなものは見られず、ニュースで語られていることをずらずらと並べただけのシロモノ。

 でも、「急」の部分で読ませてくれるに違いない。

《米軍が無人機でイラン要人を殺し、イランが米軍駐留基地に報復した。戦争にならない範囲で、強い姿勢を示そうとしたのだろう。》

 まぁこれもニュースにある。あと残り130字しかない。ここで天声人語くんは、「朝日新聞の名コラムニスト」たる切れ味を見せてくれるのだね(笑)。

 笑っちゃったが、そんなことはなかった。最後の続きの部分を引く。

《176人はその巻き添えになったのか。兵器を限定的に、効率的に、計算して使う。そんなことができるという発想がそもそも間違っている。》

 おいおい、兵器は「限定的」、「効率的」、そしてきっちりと「計算」して使わずしてどう使うというのか?そういったことを常に考えていかなければいけない、それが「戦争」「戦闘」「戦略」である。お花畑の築地の机上で、空論を振り回してばかりいるんじゃないよ。

 最後の70字にも笑っちゃったというか怒っちゃったので引いておきます。

ソ連大韓航空機を、米軍がイラン機を。国際的な緊張のなか、民間機が撃墜される事件は過去にもあった。いったい何度繰り返せばいいのだろうか。》

 この文章の前段を読んできて、ここでソ連大韓航空機撃墜事件に続けて「米軍がイラン機を」と書いて、何人の読者が、このフレーズを1988年の「イラン航空655便撃墜事件」だと思うだろうか。ワシャのように陰険な人間が覚えているくらいで、大方の人は、30年以上も前の「米軍がイラン機」を撃墜した事件を思い出すだろうか。むしろ、今日の「天声人語」の流れからいって、3日前の墜落事故をイメージすると思いますよ。

 つまり何が言いたいかというと、この「天声人語」を書いた人は、もちろん朝日新聞の記者なので、しっかりとした文章力を持っていて、文章の余分や欠落に関してもしっかりと遂行できる実力を持っているはずである。にも関わらず、結びのもっとも重要なところに、説明不足の「米軍がイラン機を」という一文を入れてくる。これは、「ミスリード」を誘発するために仕掛けた「罠」である。これはかなり悪質と言っていい。

ガンバレ!天声人語くん

 今朝の「天声人語」。もう「天声人語」では慢性化していると言っていい「死亡ネタ」である。

 このことについては、作家の日垣隆さんが『エースを出せ!「脱言論の不自由宣言」』(文藝春秋)で、「死亡ネタ」を頻出させるのは「悪癖の集大成」とまで言い切っている。

 今日も今日とて、「きのう訃報が届いたシナリオライター上原正三さん」って、皆さんご存知ですか?

 日垣さんは言う。

スターリンチャップリンマリリン・モンロージョン・F・ケネディマザー・テレサ、ダイアナ妃。歴史的な死亡記事というものは確かにある。その死が若く突然であればあるほど、翌日の紙面はコラムニストにとって腕の見せ所だとさえいっていい」

カルロス・ゴーンが死んだ」とでもいうなら、「死亡ネタ」として腕を振るっていただきたいところだけどね。

 残念ながら、上原正三氏という方は「ウルトラセブン」、「帰ってきたウルトラマン」などの脚本を手がけた方ということらしいが、一般的にそれほどの知名度があるとも思えない。そして墓碑銘コラムを天声人語に刻むべきものなのだろうか。「ウルトラセブン」世代であるワシャですら疑問だ。マニアというほどではないにしろ、だいたいの作品をタイムリーに見ているが、天声人語氏が上原氏の紹介で、「帰ってきたウルトラマン」の《なかでも「怪獣使いと少年」の回は異色作として語り継がれている。》と言われてもねぇ。

 ワシャは上原氏の訃報にケチをつけているのではない。天声人語の「悪癖」を指摘したいだけなのである。

 おそらく天声人語くんは、ワシャよりも少し下の世代で、「帰ってきたウルトラマン」を見て育ったのであろう。そして、朝日新聞の記者になろうというほどだから「文芸畑」の人で、脚本や小説にも造詣が深いだろうことは間違いない。だから上原氏の訃報に反応した。そして己の中だけに墓碑銘を刻むために「天声人語」の執筆をしたというところだろう。

「起こし」で、上原作品としての「怪獣使いと少年」を出してきて、「承」で、本作の背後に「関東大震災朝鮮人虐殺」があることを紹介している。上原氏、安保闘争世代であり沖縄出身でもあるので、そういった傾向になるのも仕方ないでしょうね。

 そして「転」で《かじりつくように見ていて身には、独特の「暗さ」が記憶として残っている。(中略)いま思えばそれは、作り手たちが社会への憤りを投げ込んだがための「重さ」だったのかもしれない。》と言う。

 そうかなぁ、「ウルトラQ」も常に「暗さ」をまとっていたから、それと比べると「ウルトラセブン」「帰ってきたウルトラマン」は随分と子供向けになっていたような記憶がある。

「結」では上原氏の晩年の小説を紹介しているが、「e‐hon」で検索したけれど、「2017年6月」出版だったが、「即日発送」ではなく「お取り寄せ」になっていた。もう書店の棚には挿していないということですね。

 天声人語くん、前日の社会面に載った訃報一本で「天声人語」を1回分埋めてしまった。上原氏の訃報を見た瞬間に「しめた!」と思ったんでしょうね。いやぁ下品だけどお見事。

 

 さらに畳み掛けておくと、上原氏の訃報の載った1月9日の「天声人語」の右には、恥ずかしげもなく「年の始めに新習慣 天声人語 書き写しノート 通常版200円+税」と広告を打ってやんの。

天声人語」を書き写すなどという愚挙を始めると、必ず文章力は落ちる。そして洗脳をされることも請け合いだ。書き写すなら、名文を書き写せ。世に上手と言われたコラムニストや随筆家は数多いる。よりによって「反日」にそまった朝日の「天声人語」をわざわざ写すことはないわさ。時間の無駄だ。

清々しい無視

 昨日、地元の公会堂のようなところで、凸凹商事の新年の挨拶会があって、なんだか面倒くさかったけれど、誘われたので顔を出してきましたぞ。

 そこには、凸凹商事の社長も副社長も居並んでいて、地元の名士たちも顔を揃えていた。どうだろう、エントランスには200人くらいのメンバーがごった返していたのではなかろうか。

 ワシャはというと、そのごった煮の中に入るのが煩わしいので、通用口の横に顔見知りのオジサンがいたのを幸いに、その人に声をかけて雑談をして時間をつぶすことにした。おっと、オジサンなんて言ってはいけない。この人、地元の関連会社の会長なのである。前の社長選の際には長期政権になる現職に対抗馬を出して、その旗頭となって戦った志のある人だった。仮にOさんとしておこう。

 Oさんとは、ちょうどその頃からご縁ができて、なぜかワシャみたいな半端者にも親しく声を掛けてくれるようになった。つい数日前も、近くの図書館のところでばったり会い、新年のご挨拶をしたところだった。その人が、凸凹商事の社長や名士の群れから離れてぽつねんとしていたので、「おはようございます」と声を掛けたのだった。ワシャが横にいて、天気の話やら、共通の知人の話、先日の図書館での話など取り留めのない話でワイワイと盛り上がっていたので、目につきやすくなったんでしょうね。人望のある人なので、この人の顔を見つけて、声を掛けてくる人が多くなってきた。屈託なく応じている笑顔を見ていても楽しい。

 相手は、まずOさんに挨拶をし、横に並んでいるワシャのことを見知っている人は、ついでに「おめでとう」と声を掛けてくれる。「こいつは効率がいいや」ということで、Oさんの横に陣取ってしまった(笑)。

 そうしたらね、麻生副大臣のようなハットをかぶった男がOさんに近づいてきた。その男がハットを取ってハッとした。凸凹商事の前の副社長ではありませんか。今は引退して隣町に隠棲したと聞いていたが、お元気そうで何よりです。

 その人が、Oさんに「明けましておめでとうございます」と慇懃に新年の挨拶をした。

 Oさんはというと、今までの人には「元気にしていたか?」とか「久しぶりだねぇ」とか、応じていたんだけど、この人に対しては、無表情で「あ、おめでとうございます」とそっけなく答えたきりであった。

 なぜか。

 その理由をワシャは知っている。それは、以前から前副社長が関係者に現社長批判をしていたにも関わらず、凸凹商事社長選の折には、現社長陣営の先頭で応援に入っていたことをOさんは知っているからである。

 とはいえ、前副社長の行動もポジション的なことを考えれば仕方のないことであり、同情すべき部分もある。

 ワシャは、元凸凹商事社員であるから、副社長とは顔見知り以上の関係にある。当時は社内的にいろいろな確執があったにしろ、終わってしまえばノーサイドだ。だから、丁寧に挨拶をしようと思って、一歩前に出かかった。

 その瞬間である。

 前副社長は、きれいに「回れ右」をして、ワシャには目もくれず、というかその存在すら認めていないがごとく、踵を返すとさっさと会場の中に消えていった。清々しいほどにである。 

 ネチネチいじめられたのはワシャのほうじゃん(笑)。目を合せてくれれば、丁寧に新年のご挨拶を申し上げたのに、そんなに嫌いだったのか・・・残念でした(舌)。

昆虫食

 今朝の朝日新聞・経済面。「経済気象台」というコラムがおもしろい。ここは、朝日新聞の高給取り論説委員ではなく、第一線で活躍している経済人、学者ら社外の人が書いているから、おもしろいのは当然と言える。

 本日の題が「昆虫食の時代」となっている。渋谷に、昆虫を食材として提供するレストランがあるのだそうな。コラムの筆者は行ったことがないそうだが、ぜひ、行ってごらんなさいよ。

 ワシャも 2011年に《バグバーガーはいかが》と題し「昆虫食」について書いている。「経済気象台」とご一緒にこちらもどうぞ。

https://warusyawa.hateblo.jp/entry/20110618/1308359362

 それにしても「経済気象台」、「天声人語」とはかなり違いますね。なにより中身が濃い。それにイデオロギー臭がしないところが清潔だ。コラムの中にも、国連食糧農業機関(FAO)が昆虫類の役割に関する報告書を出したことや、昆虫食市場に大手食品企業が次々と参入していることを紹介してくれている。そして昆虫食ビジネスで実績のある会社はアメリカが75社ともっとも多く、次に日本が33社、3位がイギリスで28社となっている。また、東南アジア、アフリカ、中南米などに行けば、昆虫は普通に食料として流通しているし、なんとか美味しく食べられる方法さえ見つかれば、昆虫食はけっこう人気になると思うんですね。

 ワシャは《バグバーガはいかが》でも書いたけれど、「蝦蛄」はシャコですな。こんなのは漢字からして虫虫していますな。それでも大ぶりの蝦蛄ののったお寿司をわさび醤油でいただいてごらんなさいよ。ううう、熱燗がすすむ~!

 デンデンムシは貝類の親戚だし、イナゴのから揚げなんか海老のから揚げと大差ない。ナマコが食えるならよっぽどの昆虫類はいけまっせ。

 でもね、やっぱり加工はしないと。そのままを食すのはなかなか普通の人にはハードルが高い。『昆虫食入門』(平凡社新書)を書かれた昆虫料理研究家の内山昭一さんのホームページを見たことがあるけれど、昆虫食材のラインナップが写真で紹介されているんですね。さすがにワシャでもこれらを見ちゃうと、ちょっと抵抗がある。まず、味と見た目だよね。これを整えられれば昆虫食は市民権を得られると思う。

読み物はどこにでもある

 東海地方の書店に行くと「月刊なごや」というPR誌がある。

http://www.meiten-net.com/kitashirakawa/nagoya/

 だいたい無料で配られていて、ワシャはいつもの本屋さんでもらってくる。でもね、地元の飲食店や食品会社、あるいはクリニックなどの「なごや百選会」の広告などが多くてね(笑)。

 でも、1月号はなかなかおもしろかった。「新春巻頭対談」で河村名古屋市長と作家の井沢元彦さんががっぷり四つに組んでいる。テーマは「政治の家業化」、「トリエンナーレの問題点」、「名古屋城について」など。これは前編で2月号に後編が掲載される。

 ここでも「トリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」の胡散臭さが語られているのだが、どうしてこの腐臭が愛知県民に広がっていかないのだろう。噂によれば、県内の保守陣営も、もう過去のことのように知らん顔である。ようやく反日左巻きの利権構造というか、国民洗脳のやり口が顕在化したのである。この機会に、なぜ国のあり方を立て直そうとしないのだろう。はっきり言って、ワシャの保守陣営への不信はこのあたりから生じている。

 まあいいや。「表現の不自由展・その後」については、またおいおいと語っていくこととして、ここは「月刊なごや」の記事の話だった。

「ネオ・MAGA・人・倶楽部」という連載があって、その時々の話題の人を登場させている。今回は、歌舞伎役者の中村獅童丈である。

 昨年の御園座の吉例顔見世から話を起こして、出演した『女殺油地獄』、『あらしのよるに』などの話題も興味深かった。とくに、獅童家にある「身代わり地蔵」の話は、少し背筋がぞくっとするエピソードで、このところ『夏目友人帳』を研究(笑)している身にとってみれば、「やっぱり妖(あやかし)はいるのかも・・・」と思わされる。

 おおお、それに2020年5月の赤坂大歌舞伎の開催決定が載っているではあ~りませんか。獅童勘九郎七之助と役者不足の現在において、この3人が揃踏みするのはありがてえ。演目はまだ決まっていないが、ちょいと友だちに相談してみようっと。

皮膚科の医師である堀尾豊さんの「医学と健康のエッセイ」もおもしろかった。堀尾さんは落語通でも有名な人で、今回は落語の小噺をいくつか並べている。

患者「先生、右脚が痛いの。右脚が・・・」

医者「いまレントゲンを撮りました。どこにも異常はありません。年ですがネ!年!」

患者「先生、いい加減なこと言わんでちょうよ。左脚も同い年だぜ?」

 おあとがよろしいようで。

卑怯者の後ろ足

 正月早々にこんなくだらない話をしたくないのだけれど、ワシャが抱いていたイメージとあまりにも違ってしまったので、書いておきたい。

《ゴーン被告 元米軍特殊部隊に付き添われ出国か、米有力紙報道》

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200105-00000003-jnn-int

《「ゴーン被告は木箱に隠れて飛行機に」…レバノン当局「合法的」》

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6346967

 カルロス・ゴーンである。1999年に日産とルノー資本提携を結んだ。その時に、ルノーの役員との兼務で日産の最高執行責任者になった。

 それから間もなくゴーン氏は本を出版した。ワシャは、日産車に乗っていたこともあって、トヨタより日産にシンパシーを感じていた。だから、傾いた日産を建て直す、フランス人でブラジル人でレバノン人の経営者がどのような人物か興味があり、さっそく本を買い求めて読んでみた。

カルロス・ゴーン経営を語る』(日本経済新聞社

 全21章で構成されている。第1章から第10章まではゴーン氏の来し方で、第11章以降で「日産の診断」「仕事内容の吟味」「再生のためのショック療法」など、日産を立て直していく過程がゴーン氏の目線で語られている。

 いろいろな問題点(例えば大規模な工場閉鎖や人員整理など)も散見された。しかし、それでも日産を立て直した立役者が言うことなので、ある程度の説得力のある内容だと思った。

 とくに第9章の「日本で」では、来日した妻の不安や、子供たちの日本への期待などが語られていて、「親日家」ぶりが披瀝されている。週末に過ごした田舎のホテルでのスタッフの対応に《子供たちは日本人のやさしさと礼儀正しさを強く感じたのでしょう。子供はそういうことにとても敏感です。一週間の滞在のあと、四人の子供たちが『ねえ、パパ、日本には今度いつ来られるの?』と言って帰途についたことに、私は大変励まされました。》と感激の弁を尽くしている。

 この部分を読んで、もしかしたら、古武士のような風貌を持つゴーン氏は、いずれ日本の水に馴染み、家族とともに日本に根付いてくれるのではないか・・・というような淡い期待をしたものである。そんな読者の印象操作も含めて、本の表紙は「和装のゴーン氏」にしてあるところが笑える。

 

 親日家だと思われたゴーン氏は、日本好きではあったのかもしれないが日本の風土・文化・歴史などにはまったく関心がなかったのだろう。ずばずばと組織の不採算部門を切りまくり、工場を閉鎖し、そこに関わって生きる人々の生活を破壊して、収益性の向上だけに邁進した。はたしてこの乱暴なやり方でどれほど多くの人が、その人生の設計変更を余儀なくされたことだろう。

 それでも、ゴーン氏本人が身を律し、部下に痛みを与えるけれど、それ以上に自身の身も切っているということなら見事だった。藩の財政再建をするために、大名である自分にも貧しい服に質素な食事などの倹約を課した上杉鷹山のようであれば、ゴーン氏は世界の偉人の一人になったはずである。日本でも、フランスでも、レバノンでも、最高の経営者としての評価を受け続けたに違いない。

 少なくとも、『カルロス・ゴーン経営を語る』を読んだ直後は、若干の違和感を感じながらも、そう思っていた。

 

 それが、ドブネズミでもあるまいに、大きな箱の隅にコソコソと隠れて国外逃亡をはかるとは・・・。

 自分自身の役員報酬を少なく見せるために有価証券報告書に虚偽の記載をしたり、日産の資金を不正流用したりする行為は、もちろん泥棒である。商人と泥棒の紋章は同じだと言われているが、名も功も成した国際的実業家のするべきことではない。

 晩節を汚して、レバノンで悠々自適の豪華な生活をすればいい。少なくとも、多少の好意を持っていた日本という国では、末代まで「泥チュー」と蔑まれるだろう。まぁ金満で矜持のない人にはカエルの面に小便だろうけどね。

 名こそ惜しけれ、風貌からはそういった感性も持ち合わせているのかもしれないと、淡い期待も持ったけれど残念である。

 

 言うまでもなく、日本の裁判所、担当弁護士の間抜けさは、世界的な恥になったけれども、それはそれとして、日本人に後ろ足で砂をかけて、砂漠の向こうに消えた卑怯者のゴーン氏は責められるべきである。

 

 以上には、間違いなく貧乏人の僻みも入っている(笑)。